タグ

青森とfoodに関するcyuushiのブックマーク (7)

  • 【衝撃】青森県の「りんごPR動画」に登場するレシピが想像の斜め上すぎる件 / 実際に作ってみた結果 → まさかの激ウマで感動した!

    【衝撃】青森県の「りんごPR動画」に登場するレシピが想像の斜め上すぎる件 / 実際に作ってみた結果 → まさかの激ウマで感動した! あひるねこ 2021年12月22日 りんごといったら青森県である。当然りんごのPRには力を入れており、つい先日も「青森県りんご対策協議会」によるスペシャルな動画が公開されたばかり。ところが……! この動画に登場するりんごを使ったレシピに一つ、様子がおかしいヤツが紛れ込んでいるのだ。 詳しくは後述するが、「どうしてそうなった?」と青森県の正気を疑わざるを得ない作りになっており、気なのか青森ジョークなのかいまいち判断がつかない。むぅ、こうなったら……試しに作ってみるか。予測不可能な謎りんごレシピは以下をチェックだ。 ・アップるぷる体操 青森りんごの新キャラクター「りんGOファイブ」と子供たちが、テーマソングに合わせて健康体操をするこちらのPR動画。楽しい音楽、可

    【衝撃】青森県の「りんごPR動画」に登場するレシピが想像の斜め上すぎる件 / 実際に作ってみた結果 → まさかの激ウマで感動した!
    cyuushi
    cyuushi 2021/12/23
    ぷよりんごといい最近の青森の観光PRは、いいブレインを持ったなという感じがある。
  • インスタント麺を「日本一食べる街」の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    インスタント麺を「日本一食べる街」の真実
    cyuushi
    cyuushi 2015/05/15
    いや、そんな有名ではないが煮干ラーメンやしじみラーメンとかあるし、ご当地インスタントってご当地ラーメンがもとだろ?>青森にはご当地ラーメンと呼べるものがないが、・・・
  • イカきみ林檎、青森ロードめぐり :: デイリーポータルZ

    青森県鯵ヶ沢の焼きイカ通りに行ってみたかった。道沿いにイカが並んでいるらしいのだ。道にイカ。イカ道。ああ、行ってみたいなあ。 行き先までの地図を見ていたら青森にはアップルロードというものもあった。林檎もおもしろそう、ここも行きたい。 だったら青森県の嶽に「きみ」が並んだきみロードというのもある、と義父が教えてくれた。なんだそれは。 まだないかと検索したら「只今かかしロード開催中」との情報もあった。イカに林檎にきみにかかし、か。 ちょっと遠いけど、今日は青森の名物ロードを義父の車でめぐる。がんばれ、義父! (大北 栄人) だいぶ日のはしっこだぞ鰺ヶ沢 早速、鰺ヶ沢の焼きイカ通りを見ていこう。書けば一瞬だが、朝に秋田を出て昼に着いた。鰺ヶ沢は青森県の日海側にある。

  • そば好き必食 食べ方も新しい「りんごそば」 - エキサイトニュース

    そば好きにはたまらない新そばの季節がやってきた。10~11月は全国各地で新そばの収穫を祝う祭りも目白押しだ。 そんな季節にぜひべておきたい一風変わったそばを青森で発見。薄い桃色の麺が上品なムードを醸す「元祖りんごそば」だ。名前のとおり、国産の更科そば粉に、りんごをフリーズドライした粉末を練り込み、青森県産のりんご果汁だけで練り上げたもの。津軽の気候を活かし、自然乾燥させているという。 帰宅後、早速試してみることに。説明書きによれば、なんでも最初の一口目は何もつけずにべるのがよいという。少しモッチリ目の感の麺はのど越しもよく、後にはりんごのほのかな果実味が感じられる。なんとも繊細で爽やかなテイストだ。続いて付属の「りんご塩」をパラパラふりかけてみると、りんごの風味が一気に引き立ち、豊かな芳香と風味が口のなかにパーッと広がった。初体験の味ではあるが不思議と舌によくなじみ、まさに「りんご

    そば好き必食 食べ方も新しい「りんごそば」 - エキサイトニュース
  • せんべい汁に合うせんべいを探す :: デイリーポータルZ

    青森県南部地方に「せんべい汁」という煮込み料理がある。 野菜やきのこで取っただし汁に、薄い塩味のせんべいを割りいれて煮込むという素朴な郷土料理である。 「せんべい」を「煮込む」という発想は一見ミスマッチだ。素朴と書いたが、郷土料理としては若干冒険的なメニューといえるかもしれない。 だが、これがうまいのだ。汁をたっぷり吸ったもっちりしたせんべいの感がたまらない。 だしを吸ったせんべいはうまい。ならば色々なせんべいにだしを吸わせてみようではないか。 (榎並 紀行) せんべい汁専用のせんべいがある 今回は市販の色々なせんべいを使ってせんべい汁を作る企画だが、家を知らない方にせんべい汁を紹介しよう。 通常、せんべい汁に使われるのは、これまた青森の名物である南部せんべい。それも煮込んだ時に溶けにくいよう製造された特別な「おつゆ用せんべい」が使われることが多い。 「おつゆ用せんべい」は普通の「南部

  • エキサイティング にんにくとべごまつり :: デイリーポータルZ

    もう5年も前になるが「サンノゼにんにくまつり」という記事を載せた。 カルフォルニア州ギルロイ市で開かれたガーリックフェスティバルをレポートした記事だ。それからずっとガーリックフェスティバルに行きたいと思っていた。 ところがそのギルロイと姉妹都市を結んでいる町が日にあり、ガーリックフェスティバルに相当する祭りが開催されているというのだ。 青森県田子(たっこ)町の「にんにくとべごまつり」だ。 アメリカに比べれば青森は近い。行かない理由なんてひとつもない。(林 雄司) まだ会場に入ってないのに 「にんにくとべごまつり」はその名の通りにんにくだけではなく、牛(べご)もフィーチャーしている。田子町はにんにくだけではなく肉牛の生産地でもあるのだ。 牛もあってにんにくもある。こんな両手に花のイベント会場は大黒森229ドームという場所だった。当然、229の読みはニンニクである。 駐車場の誘導、バーベキュ

  • http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200808230243.html

    cyuushi
    cyuushi 2008/08/25
    青森特産とか何一つ入ってない気がすんですが・・・
  • 1