以下、ダウンロードできる素材はPhotoshop用のパターン(PAT)で、CS3にも対応しています。 ※CS6でももちろん使えます。 素材は全て個人でも商用でも無料で利用できます。 詳しくはダウンロードファイルの「license.txt」をご覧ください。
以下、ダウンロードできる素材はPhotoshop用のパターン(PAT)で、CS3にも対応しています。 ※CS6でももちろん使えます。 素材は全て個人でも商用でも無料で利用できます。 詳しくはダウンロードファイルの「license.txt」をご覧ください。
TOP > Design > オールディーなデザインに使いやすいビンテージテクスチャまとめ「20 Vintage Texture Packs」 さまざまな時代の雰囲気を作り上げることができるというのも、デザインの大きな魅力ではないでしょうか。今回はそんなデザイン製作の中から、オールディーなデザインに使いやすいビンテージテクスチャをまとめた「20 Vintage Texture Packs」を紹介したいと思います。 Vintage Book Textures | Pixel Pixel Pixel // Jetpacks for Designers 年代を感じられるパターンを利用したテクスチャや、味のあるペーパーやフィルムのテクスチャが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 ■Big Textures 13
お布団から出るのがだんだん辛くなって来ました seki です。 今回は私が普段利用している、無料&商用でも使える、素材を配布、または検索できるサイトをご紹介します。ブックマークしておくと、いざという時大変便利。かなり有名所なので、これ知ってる!というのも多々あるかと思いますが、お付き合いくださいね。 引出しに入れておきたい海外の無料素材検索サイト 商用利用可である事がサイト内で判断しやすいサイトのみを集めてみました。 ※念のため、ご利用の前に各サイトの素材ページにあるライセンスを確認の上、ご利用下さい。 【all-silhouettes】 商用可のシルエットベクターデータを配布しています。 有料サイトも顔負けな種類と量、質の良さ。欲しい素材を見つけたら、広告ゾーンをスクロールで抜けた所にある[Download free …]の地味なボタンからダウンロードできます。 http://all-s
Dribbble - Browsers Glyphs by Fabio Basile ハイクオリティなブラウザアイコンのベクター形式PSD素材。 次のように4種類のメジャーブラウザのアイコンがベクター形式(PSD)でダウンロードできるみたいです。 色の変更や拡大も自由にできます。 入手しやすそうで、意外になさそうなこのアイコンセット。 覚えておくとそのうち使えそうですね。 関連エントリ WEBサイト制作に使えるベクターアイコンセットx25 iOSのAppアイコン作成用PSDテンプレート メジャーなアプリケーションのアイコンフォント「Pictonic」 超気合の入ったiOSアプリケーションアイコン40 600以上のシンプルなベクターアイコンが入手できる「iconmonstr」 フリーのアイコンフォント10まとめ
色んな Webサイトを見ていると、1px にこだわって作られたキレイなデザインがたくさんあります。私は Photoshop を使っているので、Photoshop のレイヤースタイルを使って、1px の細かい所を作る Tips をまとめてみました。基本的な操作ばかりなので、これから Photoshop で Webデザインをやってみたいなーという人向けの記事です。 色んな素敵なデザインの Webサイトを観察していると、1px の細かいところまでこだわって作られてるデザインってとても多いですよね。1px … Webデザインでは一番小さいサイズ。「神は細部に宿る」という言葉もあるけれど、1px までしっかり作られたグラフィックはとても美しいですね! 今回は Photoshop を使って、いろんな 1px を作ってみました。とは言っても難しいグラフィックデザインを作るわけではなくて、レイヤースタイル
Photoshop の切り抜き、選択範囲をつくるいくつかの方法をまとめてみました。記事では Photoshop CS5 を基準にしていますが、それ以外のバージョンの方は抽出フィルタなどで CS5 の機能を代替えできると思います。 Photoshop の切り抜き、みなさんどんな風にしてますか?今回紹介する切り抜きは、定番みたいなものだと思うんですけど、私の近くに Photoshop 達人がいないので聞く事もできず、もっといい方法無いのかなーなんて思ったりもしてます。この記事を読んでくれた人で、「こうした方がいいよー」とかあったらコメントいただけると嬉しいです! また、私は今 Photoshop CS5 を使っているので、それを基準にしています。CS4 以前を使っている人は、選択範囲の調整の代わりに抽出プラグイン(フィルター → 抽出)で代替えしてみてくださいね(注意:Web 用の切り抜きを前
2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く