タグ

java8とjvmに関するdecoy2004のブックマーク (4)

  • メモリが少ない環境でのJava8使用の注意点 - Chonaso's Commentary

    諸般の都合でどうしてもメモリが潤沢ではない環境でのテストを行わなければならない場合があるかと思います。 また、Java7もすでにEOLということでJava8の開発も多くなっているかと思いますが、Java8になって初めて遭遇した問題がありました。 そんなわけでJava8で開発を始めた頃のお話です。 TomcatアプリがJava7以前では重いながらも動いていたのに、Java8ではスワップの重力を乗り越えたと思ったら急にアプリが応答しなくなってしまい、よく見たらTomcat(java)プロセスがいません。 アプリケーションやTomcatのログを見てもOutOfMemoryErrorが出ているわけでもなく、仕方なくTomcatを起動しなおしてテスト再開するとまたプロセスがふっと消えている…。 そんな怪談話みたいなことがあるかと思いながら/var/log/messagesを見ると Sep 17 01

    メモリが少ない環境でのJava8使用の注意点 - Chonaso's Commentary
  • JVM の並行性: Java 8 での並行処理の基礎

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    JVM の並行性: Java 8 での並行処理の基礎
  • JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記

    JDK8およびJDK8u20では、GCログに関連する2つの便利な機能が追加されている。いずれの機能も2014/8現在最新のJDK7 update 67 には含まれていないが、JDK7u80にてバックポートされる予定。 GCログにpidと日付を含める (JDK8より) JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Xloggc:/var/log/wildfly/gc_%p_%t.log" => 実際のファイル名例 : gc_pid31455_2014-08-31_14-20-16.log.0GCログのフォーマットに%pを入れるとpid形式のプロセスIDが付与される。また%tを付与すると"_2014-08-31_14-20-16"のようにGCログファイルを作成した日付時分秒が追加される。かつてGCログはJavaを再起動すると同じファイルが上書きされて消えてしまうため、出力先を-Xloggc:g

    JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/01
    『JDK8よりGCログフォーマットに%p(pid)や%t(時間)が含められる。 JDK8u20よりjcmd GC.rotate_logでGCログローテションできる。JDK7u80 にバックポート予定』
  • Java8のHotSpotVMからPermanent領域が消えた理由とその影響 | ギークを目指して

    今回も前回の記事につづき、Java8による変更点で未だあまり紹介されていないポイントを記事にしようと思う。 今回はJava8のHotSpotVMの話。Java8ではJEP122が取り込まれ、VMのメモリモデルが変更された。JEP122のタイトル「Remove the Permanent Generation」から想像できるとおり、Java8のHotSpotVMからは従来のPermanent領域が無くなった。 なぜ、こういった変更が行われたのだろうか?また、元々Permanent領域に格納されていた情報は何処にいってしまったのか?JVM付属のツールにどういった影響があるのか? 今回の記事ではこの点をまとめていこうと思う。 なお、HotSpotVMのメモリモデルについて詳しくない方は、先にこちらの項番(「補足 – HotSpotVMのメモリ構造概説)を読んでいただくとスムーズに読み進められるだ

    Java8のHotSpotVMからPermanent領域が消えた理由とその影響 | ギークを目指して
    decoy2004
    decoy2004 2014/07/29
    『 jmap 従来のPermanent領域はヒープ領域の一つとして取り扱われていたため、使用状況が取得できたが、利用状況の取得はできなくなった。 これは、Native領域を利用することによるデメリットの一つと言えるだろう。』
  • 1