タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東京に関するdispaceのブックマーク (3)

  • | ^^ |秒刊SUNDAY|涙のパラグアイ戦で渋谷がエライことになっているとTwitterで話題に。

    サッカーワールドカップ日本代表VSパラグアイ戦にて、過去の試合で勢い余ったファンが渋谷に繰り出し大暴動がおこったことを受け、厳戒態勢が敷かれた。しかしその体制が最早尋常ではないという。twitterでは『渋谷がえらいことになっている』と多くのRTを発信している。さてどんなことになっているのだろうか。 なんと、大勢の警官が出動していると思いきや、KEEPOUTのテープで封鎖されている。 なんという合理的というか、強硬というか。もはやただ事ではない。 たしかに、ファンは周りにいるようだが道路には警官とパトカーで守りかためられている。 Twitterでは『渋谷封鎖。』『前回もこうだったけど、また突破されるんでしょ?』『リアルで見てぇわ』 等と言うコメントがされている。 日本代表ベスト8ならず。 この悔しさを何処でぶつければよいのか。 そんな輩が居るのを知ってか、警官はただ無下に守備を固めるので

  • 社長が最も多く住む、人気の街は「東京都世田谷区」

    社長が最も多く住む街はどこなのだろうか。東京商工リサーチの調査によると、東京の「世田谷区」(1.03%)、次いで「大田区」(0.76%)、「練馬区」(0.65%)であることが分かった。このほか「江戸川区」「足立区」「杉並区」「港区」と、ベスト10のうち7地区を東京23区が占めた。東京以外でランクインした街は「熊県熊市」「広島県福山市」「鹿児島県鹿児島市」の3地区。 「熊市は九州では福岡市、北九州市に続く人口68万人の市で、地理的に九州の中心に位置する。福山市は平成の大合併で近隣4町が合併、中国地方では4番目の人口を抱えている。鹿児島市は県人口3分の1が集中し、九州新幹線開通で職場への移動が容易になったことも一因とみられる。地方では中核都市に人口が集中するドーナツ化現象も背景にあるとみられる」(東京商工リサーチ) また資金別で見てみると、5000万円~1億円未満と1億円企業では「世田

    社長が最も多く住む、人気の街は「東京都世田谷区」
  • とうきょう。 - numbness&tingling

    気がつけば今年で実家の長野から東京に出てきて18年だった。長野で過ごした年数と東京で過ごした年数が同じになった。これから先は東京で過ごす時間のほうが長くなる。 東京では6回引っ越した。その都度何かしら学校の事情とか結婚とか何か理由があって引っ越してきたつもりだけど思い返してみればそこから逃げるために引っ越していた気がする。学校を辞めてそこから離れたかった。付き合ってた男と別れて一緒に住んだ部屋から引っ越したかった。6年前に子どもが産まれてからは逃げようにも逃げられなくなったけど引っ越しをするときにはとにかく一切を捨てられてせいせいしていた。わたしは生活した場所に対する思いが希薄なのかもしれない。実家へも帰ろうと思わない。親のためにとかしかたなく帰ることはあってもなつかしい思いで帰ることはない。いま思うとわたしはずっと そうだ。そうだった。ただ生活していた土地には思い入れがある。町並みやお店

    とうきょう。 - numbness&tingling
  • 1