タグ

brainに関するdoggymanKのブックマーク (3)

  • 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 | WIRED VISION

    前の記事 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 2009年11月16日 Tina Hesman Saey 海馬の神経細胞 Image credit: NIH。サイトトップの画像はマウスの帯状皮質の神経細胞。Wikimedia 学習や記憶に関与する脳の部位、海馬では、既存の脳細胞間に構築された接続が、新たに生まれる神経細胞(ニューロン)によって不安定化することが、日の研究チームがマウスを使って行なった研究によって明らかになった。 富山大学の神経科学者、井ノ口馨教授[元 三菱化学生命科学研究所]らの研究チームが11月13日付けの『Cell』誌に発表した研究論文は、海馬から記憶を消去されることが、新たな学習を促進している可能性を示唆している。 神経細胞が新たに生まれることを神経新生というが、これが既存の記憶を消去す

  • Shimojo Implicit Brain Function Project 下條潜在脳機能プロジェクト

    脳全体の情報処理のうち、ヒトの意識に昇るのはごく一部である。しかし意識に昇らない膨大な神経情報処理が脳の高次機能を支え、また通常使われない神経接合(シナプス)がずば抜けた学習性/可塑性を保証している。こうした潜在的な神経回路は、知覚、記憶、運動、情動などの諸機能に広汎にまたがっている。潜在脳機能には無自覚的、自働的、非課題依存的、非記号的(=身体的)などの共通した特徴が見られるが、同時にまた知覚が記憶を介して情動と交流し、統合される場でもあると考えられる。したがって潜在脳機能をより深く解明することが、心と脳のもっとも未解明の謎とされる「感性」(意識と情動の機能)の理解につながるとともに、ヒトの持つ驚くべき潜在認知能力を引き出す鍵を与えることにもなろう。

  • http://brain-police.net/index.html

    doggymanK
    doggymanK 2009/09/27
    マーラーズパーラー。
  • 1