タグ

家電に関するdon_ashillのブックマーク (6)

  • 某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」

    (モノクロからカラーテレビに移行する際に) 色がつくことで情報量は増えることになりますが、 モノクロ映像と同じ仕組みで再生すると、映像と音が1時間に3.6秒ズレてしまったそうです。 この問題を解決するために、フレームを間引いていって、「29.97fps」にしたところ、ちょうどズレがなくなりました。 「29.97fps」というナゾの数字はここで生まれたことになります。 リンク 誰がためにキーを打つ なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ (2020.04.13 更新) ◉29.97fps?何でこんなややこしい数字なの? 高柳健次郎氏がイロハの「イ」を初めてブラウン管に映し出して始まった日テレビテレビは映像を映し出す機器です。現在はデジタル方式のテレビですが、最初はアナログ方式のテレビでした。 パラパラマンガによく例えられますが、映像は画像を連続して再生したもの、と言えます

    某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」
  • シャープの「プラズマクラスター」効果なし 消費者庁、シャープに措置命令…景品表示法違反 : 痛いニュース(ノ∀`)

    シャープの「プラズマクラスター」効果なし 消費者庁、シャープに措置命令…景品表示法違反 1 名前: 白黒(庭):2012/11/28(水) 05:41:06.94 ID:BObnC2kJT 大手電機メーカーの「シャープ」が製造、販売した、イオンを発生させる装置を組み込んだ掃除機について、消費者庁は、カタログなどにアレルギーの原因となる物質を分解、除去するなどと表示していたにもかかわらず、実際に室内で使用した場合、その性能はなかったとして、「シャープ」に、景品表示法に基づいて再発防止を命じる方針を固めました。 「シャープ」は、おととしからことしにかけて、「プラズマクラスター」という、イオンを発生させ空気を 浄化するという装置を組み込んだ掃除機について、カタログやホームページで「ダニのふん・死がいの 浮遊アレル物質のタンパク質を分解・除去」などと表示していました。 この掃除機について、消費者庁

    シャープの「プラズマクラスター」効果なし 消費者庁、シャープに措置命令…景品表示法違反 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • スマホと“萌”が10年の停滞を打ち破る? 「萌家電」を見てきた

    ソニーCSL(コンピュータサイエンス研究所)と大和ハウス工業の共同プロジェクトが注目を集めている。Androidアプリを用い、スマートフォンからゲーム感覚で各種家電を制御するという試みは、家電をネットワーク化して利便性を高めるスマートハウスに“エンターテインメント”という一石を投じる提案といえる。7月8日と9日の両日、「D-TEC PLAZA」で行われた公開実験を見てきた。 ユニークなのは、テレビBlu-ray Discレコーダー、エアコンといった家電製品を擬人化し、アニメのようなキャラクターを作り出したことだろう。彼らがスマートフォンの画面に現れ、個々の機器操作やアップデートを指南したり、ストーリー仕立てのイベントをクリアすることで機器間連携のノウハウを教えてくれたりもする。秋にはソニー製品向けにAndroidアプリ「萌家電」が登場する予定で、同時に公開される開発環境「Kadecot」

    スマホと“萌”が10年の停滞を打ち破る? 「萌家電」を見てきた
    don_ashill
    don_ashill 2011/07/12
    んーなんかいまいち萌えない娘みたいな印象が
  • 家電をゲーム感覚で制御する「萌家電」、公開実験開始

    大和ハウス工業は7月7日、ソニーコンピュータサイエンス研究所と共同で、スマートフォンのアプリを利用してゲーム感覚で家電機器を制御できるシステムの公開実験を実施すると発表した。会場は大和ハウス東京ビル併設の「D-TEC PLAZA(ディーテックプラザ)」。期間は7月8日~9日の2日間となっている。 今回公開されるのは、大和ハウス工業が研究している異なるメーカー間の家電や設備機器の一括操作を可能とするインターフェース「住宅API」と、ソニーコンピュータサイエンス研究所が取り組んでいるスマートフォン上でストーリゲームを制作できる開発環境「Kadecot(カデコ)」をプラットフォームに制作されたスマートフォン用のアプリ「萌家電」(もえかでん)。 テレビやエアコンといった家電機器が擬人化、アニメキャラクターとして登場し、機器の操作や省エネのアドバイスをしてくれるという。「ゲームモード」と「リモコンモ

    家電をゲーム感覚で制御する「萌家電」、公開実験開始
    don_ashill
    don_ashill 2011/07/08
    操作部にゲームって必要なのかな
  • 生野菜をそのまま冷凍できる冷蔵庫 東芝「ベジータ」

    東芝ホームアプライアンスは9月21日、生野菜を下ゆでなしで冷凍できる業界初の機能を備えた6ドア冷凍冷蔵庫「VEGETA」(ベジータ)シリーズを、10月16日から順次発売すると発表した。 従来モデルより、材の鮮度保持能力や除菌効果を高めた製品。野菜の組織へのダメージを抑えながら冷凍できる「野菜そのまま冷凍」機能を搭載。下ゆでなしで野菜を冷凍し、そのまま煮物や炒め物に使える。 容量471~618リットルの4機種あり、オープン価格。

    生野菜をそのまま冷凍できる冷蔵庫 東芝「ベジータ」
    don_ashill
    don_ashill 2010/09/24
    こんな名前にして、手遅れになっても知らんぞー!
  • メーカーはやっと“だれでも高画質を楽しめる”テレビを目指し始めた(1)

    残念ながら撤退を余儀なくされたパイオニア「KURO」に「リビングモード」として搭載され、その後、東芝の「REGZA」が別のアプローチから「おまかせドンピシャ高画質」として採用した“自動画質調整機能”。そして、日立製作所がこの春のモデルから、「インテリジェント・オート高画質」という名称で取り込んでいる。以前にもこの連載で取り上げたことがあるが、このタイプの機能は今後、さらに注目されるものになるだろう。 テレビの画質は見る環境によって大きく異なる。一般的なテレビでも画質モードが複数あるのはそのためだ。部屋の明るさと照明の色温度によって、全く同じ表示を行ったとしても、周囲の環境によって感じ方が変わってしまうからだ。 また映像のタイプによっても、最適な映像調整は異なる。なぜなら一般的なテレビ放送は、HDTVの規格上の色温度よりも若干、高めに映すことを想定して作られていることがほとんどだからだ。これ

    メーカーはやっと“だれでも高画質を楽しめる”テレビを目指し始めた(1)
  • 1