2012年7月11日のブックマーク (41件)

  • 好調・有楽町産直飲食街に「貝◯」「ちょい呑み餃子」-増床で7店舗に

    有楽町駅近くの山手線ガード下「有楽町産直飲街」(千代田区有楽町2)に6月28日、貝専門店「炉端貝◯(かいまる)」と、施設の「待合室」位置付けのギョーザ専門店「ちょい呑み餃子」(共にTEL 03-5532-4567)がオープンした。運営は浜倉的商店製作所(有楽町2)。 山手線ガード下に7店舗を構える「有楽町産直飲街」 同施設は魚介や馬肉など各地方の特産物を扱う小規模飲店4店舗を集約する「横丁」として、2010年11月にオープン。同年12月にはガード下で隣り合う「インターナショナルアーケード」のテナントが退店したのを受けて増床し、北海道産大沼牛を扱う24時間営業店「牛◯(ぎゅうまる)」を加えた5店舗で営業を続けてきた。 オープン以来、近隣で働く会社員、帝国ホテルを利用する外国人、宝塚劇場帰りの女性、銀座のホステス、飲店で働く同業者など幅広い層が来店し、朝5時~8時に「席の8割が埋まるこ

    好調・有楽町産直飲食街に「貝◯」「ちょい呑み餃子」-増床で7店舗に
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (銀座経済新聞)好調・有楽町産直飲食街に「貝◯」北海道沿岸に生息する最も大きなツブ貝「エゾボラ」、山伏のラッパとしても知られる「ホラ貝」、マテ貝、赤貝、亀の手、フジツボなど
  • 朝日新聞デジタル:【防災みえ】「津波、まず逃げる」-マイタウン三重

    ■津の香海中、3連動地震想定し訓練 ■避難所まで5キロ、1時間 伊勢湾に面した雲出川河口の三角州、津市香良洲町の市立香海中学で6月、東海、東南海、南海の3連動地震による津波の発生を想定した初の避難訓練があった。生徒や教諭約150人が参加。「まず逃げる」という東日大震災の教訓を踏まえるとともに、海沿いの河口部にある旧香良洲町特有の課題も体感した。 6月14日にあった訓練の避難経路は、香海中からほど近い香良洲橋が地震により壊れたという設定。少し遠めの香良洲大橋を渡り、小野江橋、雲出市民館を経由し、香海中より約20メートル高く3階建ての県立津高等技術学校(同市高茶屋小森町)をめざした。 生徒たちは、避難所までの約5キロの距離を早歩きで1時間4分かけてたどり着いた。辻幸子教頭は「目標よりは早く、まずまずの結果だった」とする一方、「震災発生が暗い時間帯であれば、あるいは避難経路の建物に崩落

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (読売)【防災みえ】「津波、まず逃げる」香海中の辻幸子教頭は、気仙中の教訓として(1)避難場所の把握(2)地域の人との協力(3)避難中の声かけを参考にする――の3点を強調。
  • イオン、国産うなぎでポイント還元サービス  :日本経済新聞

    イオンは11日、今月27日の「土用の丑(うし)の日」まで、プライベートブランド(PB=自主企画)の国産養殖うなぎを対象に、電子マネー利用客に最大10%のポイント還元などを実施すると発表した。稚魚の不漁でスーパー各社のうなぎの店頭価格が高騰する中、節約志向を強める消費者を取り込む。 「トップバリュ グリーンアイ鹿児島県産うなぎ」の10品目が対象。売れ筋のかば焼き125グラム(1480円、真空パック)の場合、電子マネー「WAON(ワオン)」で支払うと150円分のポイントが付き、実質価格は1330円となる。1年前の同時期(1380円)より50円安い。 16日までに予約した場合、140グラムのかば焼き(1580円)は同価格のまま160グラムに増量するほか、うな重(1080円)は100円割引きする。大手スーパーでは、西友が3日から国産養殖うなぎのかば焼き(約142グラム)を17%値下げし、1390円

    イオン、国産うなぎでポイント還元サービス  :日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日経)イオンは11日、今月27日の「土用の丑の日」まで、プライベートブランド(PB=自主企画)の国産養殖うなぎを対象に、電子マネー利用客に最大10%のポイント還元などを実施すると発表。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日経)ソマリア海賊退治に商機 英著名実業家が名乗り 世界の海運会社、ベンチャー・キャピタルなどから出資が相次ぎ、日本からも独立系ファンドが出資
  • 水産物高値、カツオは卸値2倍 乱獲で国内不漁 - 日本経済新聞

    水産物需要が世界的に増える一方、乱獲などで国内の水揚げが減少し魚価が大幅に値上がりする例が目立ち始めた。カツオの卸値は前年比2倍に上昇し、シラスも前年比2倍に上がった。世界的な争奪戦は長期化しそうで、日への回遊が減っているとの指摘もある。水産会社や商社は養殖などの安定調達策を急いでいる。指標となる東京都中央卸売市場の水産物平均価格は、消費不振で下落が続いていたが、大型魚種中心に2009年ごろ

    水産物高値、カツオは卸値2倍 乱獲で国内不漁 - 日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日経)水産物高値、カツオは卸値2倍 乱獲響き国内不漁 シラスも前年比2倍に上がった。世界的な争奪戦は長期化しそうで、日本への回遊が減っているとの指摘もある。
  • 集団移転大臣同意2%…本紙アンケ : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した県沿岸部で、国土交通省の事業を利用した集団移転が少なくとも6541戸で計画されているものの、事業実施に必要な大臣同意を得たのは2%弱にとどまっていることが、読売新聞のアンケート調査で分かった。自治体からは、集団移転を進める上で規制緩和の必要性を訴える意見や、移転先の用地確保に苦慮する声が相次いだ。 アンケート結果をみると、「防災集団移転促進事業」(防集)による移転を計画しているのは、宮古、釜石、大船渡、陸前高田、山田、大槌、野田の4市2町1村で、計74地区。このうち大臣同意を得ているのは、釜石市と野田村の計3地区117戸だった。大臣同意の際、移転対象戸数が100戸だった野田村は、その後111戸に増えている。 「漁業集落防災機能強化事業」など、別の事業による移転は8市町村が予定。その対象戸数は少なくとも2578戸に上っている。 防集による移転を目指す自治体は事業計画書を

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (読売)集団移転大臣同意2%…本紙アンケ 自治体からは、集団移転を進める上で規制緩和の必要性を訴える意見や、移転先の用地確保に苦慮する声
  • 「1年」を越えて:震災避難者はいま 唐津の男性 /佐賀- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇東北には戻らない… 友人との再会、心待ちに 宮城県石巻市を拠点に長距離トラックの運送業を営んでいた唐津市相知町の男性(55)は、石巻市の石巻漁港から1キロほど離れたトラック修理工場にトラックを修理に出し、工場の事務所でたばこを吸いながら工場従業員と話している時に被災した。唐津市呼子町出身だが、仕事の関係で04年から石巻市に住んでいた。 立っていられないほどの揺れに襲われ、パソコンや棚は倒れ、必死に事務所から外に出た。揺れが収まるまでしゃがみ込んで待つしかなかった。 「その場にいたみんなは『いつものことだろう』と高をくくっていた。まさか大津波が来るなんて思ってもみなかった。街に流れていた防災無線も『津波がくる模様』くらいしか言っていなかった」 自宅に向かって帰ったはずの工場の社長が「津波が来る。みんな逃げろ!」と叫んで引き返してきた。とっさに約10人の従業員と一緒に工場の倉庫の2階に逃げた

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)「1年」を越えて:震災避難者はいま 唐津の男性 まさか大津波が来るなんて思ってもみなかった。街に流れていた防災無線も『津波がくる模様』くらいしか言っていなかった
  • デーリー東北:北奥羽ニュース:三沢沖のキタミズクラゲ駆除作業に同行(2012/06/19 14:03)

    5月上旬から青森県の太平洋沿岸に大量出現し、定置網漁などの妨げとなっているキタミズクラゲ。18日早朝、三沢市漁協の北栄漁業生産組合(種市徳蔵組合長)による駆除作業に同行し、被害の実態を取材した。 東の空が白み始めた午前4時。同組合所有の中型船「第3北栄丸」(種市国男船長、19トン)が、同市天ケ森沖と六川目沖に仕掛けた定置網を目指し、三沢漁港を出発した。 この日は、被害実態調査に訪れた県漁連の担当職員らも同乗。船は真っ赤な朝日を浴びながら、穏やかな海を北へ向かって進んだ。 約1時間で天ケ森沖のポイントに到着。乗組員が漁網を引き上げると、びっしりと網の目に絡まるゼリー状の〝厄介者〟が姿を現す。「これが掛かっちゃ参るよ」と乗組員の1人がつぶやいた。 〝クラゲの海〟からブリやサケのトキシラズ、ヒラメなどを見つけ出し、タモで取り出す。しかし、魚と一緒にクラゲも揚がってしまい、相当の手間が掛か

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (デーリー東北新聞)三沢沖のキタミズクラゲ駆除作業に同行 ロシア近海で発生し親潮に乗って南下するとされ…
  • フカヒレ加工 本工場ほぼ完成 - NHK宮城県のニュース

    震災発生から1年4か月のきょう気仙沼市では、去年から仮設工場で加工に取り組んできた特産のフカヒレ加工の会社の工場がほぼ完成し、来月から格的に稼働することになりました。 気仙沼市で特産のフカヒレ加工を行ってきた石渡商店は去年の津波で壊滅的な被害を受けました。 しかし、去年7月に、いち早く、市内の高台に、仮設工場を建設して、フカヒレ加工を再開させ、市内のほかの高台で工場の建設を進めてきました。 そして、仮設工場の稼働から1年、工場は建物がほぼ完成し、来月から格的に稼働する予定です。11日は、専務の石渡久師さんが工場で、エレベーターなどの機器の取り扱いや凍結庫などの設備について工事に関係する業者から説明を受けていました。 気仙沼漁港では、震災後、去年9月にサメの水揚げが再開したものの、去年の水揚げ量は震災前のおととしの5分の1未満でした。 しかし、ことしは加工会社などの復旧

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (NHK宮城)フカヒレ加工 本工場ほぼ完成 気仙沼市で特産のフカヒレ加工を行ってきた石渡商店は去年の津波で…
  • 時事ドットコム:違法操業対策を強化=漁業分野の協力で合意−日・EU

    違法操業対策を強化=漁業分野の協力で合意−日・EU 違法操業対策を強化=漁業分野の協力で合意−日・EU 政府は11日、マグロなど水産資源の国際的な管理や違法操業対策の強化などで欧州連合(EU)と協力することで合意した。郡司彰農林水産相と来日中のマリア・ダマナキ欧州委員(漁業・海洋担当)が同日、農水省内で会談した。  郡司農水相は会談後、記者団に「日とEUは手を携えて、違法漁業対策を実施したい」と語った。一方、水産庁によると、ダマナキ委員は会談で、東京電力福島第1原発事故後に実施した日産水産物の輸入規制を緩和する考えを改めて表明。今秋に専門家による検討作業を行い、規制を見直す方針という。(2012/07/11-12:52)

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (時事)違法操業対策を強化=漁業分野の協力で合意-日・EU マグロなど水産資源 一方、水産庁によると、ダマナキ委員は会談で、日本産水産物の輸入規制を緩和する考えを改めて表明。
  • 39個の旧日本軍?不発弾を爆破処理 福岡・博多湾 - MSN産経ニュース

    海上自衛隊下関基地隊は11日、福岡市の博多湾で、旧日軍のものとみられる不発弾39個を海中で爆破処理した。 福岡市などによると、不発弾は砲弾や機雷、爆弾。博多湾の入り口近くにある玄界島の東約1キロ、水深約17メートルの地点に集められ、爆発物処理班が周囲に爆薬を仕掛け、午前11時半に爆発させた。「ドン」という大きな音とともに約20メートルの水しぶきが上がった。 爆破場所の半径500メートル以内の航行を禁止し、半径3キロ以内では遊泳や漁も規制した。 不発弾は3~5月、市水道局発注による同市西区宮浦と玄界島を結ぶ海底水道管を敷設するための調査中に計48個が見つかり、9個は既に処理していた。 爆薬を仕掛けた島崎龍夫1等海尉(51)は「予想通り確実に処理できたのでほっとしている」と安堵の表情を浮かべた。

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (産経)39個の旧日本軍?不発弾を爆破処理 福岡・博多湾 同市西区宮浦と玄界島を結ぶ海底水道管を敷設するための調査中に計48個が見つかり、9個は既に処理していた。
  • 室蘭民報ニュース

    ホッキ貝の炊き込みご飯のおにぎりをメーンにした「母恋めし」で知られる「母恋めし舗」(室蘭市絵鞆町4・2・14、関根久子代表)は、新たに「地球岬トロロ昆布」の発売を開始した。絵鞆半島外海岸はこのほど「名勝ピリカノカ」に指定されたが、同舗では「用途はさまざま。ピリカノカにふさわしい室蘭の特産品に」(関根代表)と意気込んでいる。 地球岬から絵鞆岬にのみ生息するヤヤン昆布にガゴメ昆布をブレンドした商品。 ヤヤン昆布は地球岬から絵鞆岬にかけ生息。見掛けがよくないことから主に加工向けに出荷されてきたが、他の昆布に比べフコイダン、アルギン酸が多いという。 昆布に含まれているフコイダン、アルギン酸はがんや成人病などでも注目を集めており、同舗では商品化を進めてきた。これまで厚さ7ミリの「いっぷく昆布」を発売してきたが、今回の「地球岬トロロ昆布」はヤヤン昆布とガゴメ昆布をブレンドし、べやすいよう0

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (室蘭民報)室蘭・母恋めし本舗、地球岬トロロ昆布を販売開始 地球岬から絵鞆岬にのみ生息するヤヤン昆布にガゴメ昆布をブレンドした商品。
  • この動きは完全に予想外! 動画「塩をなめる貝」がスゴイと話題に | Pouch[ポーチ]

    酒蒸しにするとメチャクチャ美味しい貝といえばアサリ! 焼くとジュウジュウと汁を出しながらパカリと開くのがハマグリ! パスタに入れても激ウマと、最強に美味しいのが二枚貝です。 そんな貝をテーブルに置き、まわりに塩を置いておいたらこうなった! ……なる動画が世界的に大ヒット中。YouTubeにアップされた動画のタイトルは「Clam Eating Salt On Table」です。 まずはテーブルの上で静かに待機する貝。しかし数秒後、貝の中からソロ~~~~ッと舌のようなモノが出てきます。ちなみにこの舌に見えるものは、実際には足なのだそうな。 そしてベロンベロンとテーブル上にまかれた塩をなめ、さりげなく足をしまい満足気に口を閉じる……といった内容なのですが、その動きがあまりにも人間臭くて衝撃を受けることマチガイナシ! ちなみにアサリとハマグリの違いがよく分からないという人のためにお教えしますと、表

    この動きは完全に予想外! 動画「塩をなめる貝」がスゴイと話題に | Pouch[ポーチ]
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (Pouch)この動きは完全に予想外! 動画「塩をなめる貝」がスゴイと話題に 動画のタイトルは「Clam Eating Salt On Table」です。
  • うなぎ以外の食材で作った“代替商品”――食べたいのは?

    今年の「土用の丑の日」(7月27日)に、うなぎをべる人はどのくらいいるのだろうか。20歳以上の男女に聞いたところ「べる予定」という人は53.6%、「べる予定はない」が46.4%であることが、マクロミルの調査で分かった。また、うなぎをべるという人に1人分の予算を聞いたところ、平均金額は1321円。 うなぎの「産地」と「価格」についての考え方を尋ねると、「高くても国産うなぎがよい」が68.0%、「安いなら輸入うなぎがよい」が32.0%。稚魚の不漁で、うなぎの価格が高騰しているが、依然として国産うなぎの人気は高いようだ。 アフリカ産うなぎをべたい――34% うなぎの価格高騰にともない、アフリカ産うなぎの輸入が開始された。国産うなぎの6割ほどの価格で流通が可能といわれているアフリカ産をべたいという人はどのくらいいるのだろうか。「べたい(どちらかといえばを含む)」と答えたのは34.2%

    うなぎ以外の食材で作った“代替商品”――食べたいのは?
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (BusinessMedia誠)うなぎ以外の食材で作った“代替商品”――食べたいのは? (関連記事もあるよ)
  • 地域・写真ニュース | 中国新聞アルファ

    平和研究機関設置へ広島市検討 (12/11) サンフレ若手、ヒロシマ学ぶ (12/11) カープ新人8選手が入団会見 (12/11) カープ大瀬良投手、世羅で交流 (12/11) 錦帯橋「世界遺産」11年ぶり提案へ (12/11) 土木学会など豪雨調査結果を報告 (12/11) 豪雨被災の団地に献花台設置 (12/11) 豪雨で破損 地域文書の修復進む (12/11) 外国人の子ども支援態勢充実へ (12/11) 自分で紙すき卒業証書に 庄原 (12/11) 年末年始の安全航行へ指導 (12/11) 米軍「空中給油の任務中に衝突」 (12/11) チェーン規制 中国地方は3区間 (12/11) サッカー場最終候補地絞り込みへ (12/11) バイオマス発電所工事の安全祈願 (12/11) ロボット携帯端末の授業活用探る (12/11) 福山駅前再生 建築物に補助検討 (12/11) 井原の

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (中国新聞)ウナギの価格高騰を「食感の似た特産ドジョウをアピールする好機」と、安来市観光協会が市内の飲食店に呼び掛け、新しい「どじょう丼」が誕生した。
  • 次は「スマートビレッジ」がやってくる

    農村や漁村の仕事IT(情報技術)によって効率化し、地域経済の活性化や再生可能エネルギーの導入を進める――。こうした「スマートビレッジ」という考え方に今、熱い視線が注がれている。 例えば農林水産省と環境省は、近くスマートビレッジの実証実験を全国5カ所で実施するための公募を始める予定だ。滋賀県も2012年2月に発表した2012年度予算案に、スマートビレッジ構想の実現に向けた調査費などを盛り込み、嘉田由紀子知事が掲げる「卒原発」を具体化する重要な事業と位置づけている。経済産業省も別の実証実験の中でスマートビレッジの構築に向けた取り組みを始めた。こうした流れを企業が見逃すわけはなく、既にスマートビレッジの走りともいえるビジネスを展開しつつある。 エネルギーの自給だけでなく 農林水産省と環境省の定義によると、スマートビレッジは「再生可能エネルギーを活用した発電設備を建設して、農村部における電力の自

    次は「スマートビレッジ」がやってくる
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (復興ニッポン)次は「スマートビレッジ」 例えば(2)では、太陽光発電設備に費用がかかる。しかし、それをエネルギー源としていわゆるマイクロバブルを発生させ、カキの育成を促進し赤潮の被害を防げると見る。
  • 漁具で伝える糸満 海人資料館の改装祝う - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    地域 漁具で伝える糸満 海人資料館の改装祝う2012年7月11日  Tweet 糸満海人工房・資料館の改装を祝う上原謙理事長(左から4人目)や関係者ら=7日、糸満市西崎の糸満海のふるさと公園内 【糸満】11月に糸満市で開催される第32回全国豊かな海づくり大会に向け、NPO法人ハマスーキ(上原謙理事長)が運営する糸満市西崎の糸満海人工房・資料館が改装された。7日に改装開館式と祝賀会があり、関係者らは糸満の海人(ウミンチュ=漁師)が開発した漁具や歴史資料を通し、世界に誇れる海人のまち・糸満が広く発信されることに期待を込めた。 同資料館は2009年オープン。糸満のエジソンとも呼ばれた海人、玉城保太郎が1884年に発明したミーカガン(水中眼鏡)をはじめとする伝統漁具や、サバニなど、約250平方メートルの広さにさまざまな資料を展示。体験学習もできる。 だが、もともと古い倉庫で外壁がなく、台風のた

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (琉球新報)漁具で伝える糸満 海人資料館の改装祝う 糸満のエジソンとも呼ばれた海人、玉城保太郎が1884年に発明したミーカガン(水中眼鏡)をはじめとする伝統漁具や、サバニなど
  • 陸前高田 防潮堤で意見交換 - NHK岩手県のニュース

    NHK岩手県のニュース 盛岡放送局 陸前高田 防潮堤で意見交換 防潮堤の復旧方針について住民の間で議論が分かれている陸前高田市で岩手県や市の幹部職員と地元の住民が話し合う合同勉強会が10日開かれました。 この勉強会は住民の要望を行政側に直接伝える機会を設けようと、陸前高田市の市民団体が開いたもので、竹駒町の施設には地元の住民、およそ70人が集まりました。はじめに岩手県の若林治男県土整備部長と、陸前高田市の蒲生琢磨復興対策局長から防潮堤の整備計画について説明を受けました。 計画では、市街地を守る防潮堤の高さは12点5メートルで、去年と同じ程度の大津波が押し寄せた場合にも浸水による被害が出ないよう、市街地をかさ上げする方針です。 これについて住民からは「防潮堤をもっと高くするべきだ」とか「防潮堤の整備には時間がかかるため、道路やJRの線路を高くして堤防の役割を持たせる方法もある」といった

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (NHK岩手)陸前高田 防潮堤で意見交換 「このままだと行政の計画がそのまま決まってしまうので、今後も住民側の希望を伝える機会を設けたい」
  • 河北新報 東北のニュース/石巻市のホエールランド解体へ 津波避難ビルに機能移転

    石巻市のホエールランド解体へ 津波避難ビルに機能移転 年度内の解体が決まった「おしかホエールランド」=6月下旬 石巻市は東日大震災で全壊し休館している鮎川地区の観光施設「おしかホエールランド」を年度中に解体する方針を決めた。機能は現在地に新築する津波避難ビルに残す構想で、捕鯨基地として栄えた地域のシンボルは維持する考え。市は津波で被災した雄勝地区の雄勝硯(すずり)伝統産業会館についても、取り壊しを検討している。  海沿いに立地するホエールランドは10メートル近い津波に襲われた。展示品の大半が流され、希少なコククジラ(全長7.8メートル)の骨格標も水に漬かった。残った標は現在、仙台市科学館などで保管されている。  石巻市は現在地に津波避難ビルの建設を計画し、年度内に基構想を策定する。特産品販売の施設や堂などを備えるビルに、ホエールランドの機能を組み込む予定。展示されていた捕鯨

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (河北)石巻市のホエールランド解体へ 津波避難ビルに機能移転 雄勝地区の雄勝硯伝統産業会館についても、取り壊しを検討している。
  • ふるさとのエネルギー:塩釜市団地水産加工業協組 バイオディーゼル燃料 /静岡- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇大量廃油を有効活用 魚肉練り製品の生産量日一を誇る宮城県塩釜市の塩釜市団地水産加工業協同組合が、揚げかまぼこの製造過程で出る廃油を利用した軽油代替燃料・バイオディーゼル燃料(BDF)の精製に取り組んでいる。廃油処理とエネルギー創出を両立させ、昨年度は約480トンの二酸化炭素(CO2)削減に成功した。ガソリン不足に見舞われた東日大震災時には、市の災害支援車両や小型発電機の燃料にも活用した。同組合の渡辺信哉業務部長(52)にBDFに対する思いを聞いた。【金森崇之】 −−取り組みのきっかけは? 塩釜市は温暖化防止や石油代替エネルギー導入促進のために04年にBDF導入を打ち出しました。取引のある揚げかまぼこ工場からは月に計3万リットルもの廃油が出ます。環境にも配慮しようとBDF精製に手を挙げ、06年から取り組んでいます。 −−どのような仕組みなのですか? 市内の水産加工場から廃油を回収し、フ

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)魚肉練り製品の生産量日本一を誇る塩釜市の塩釜市団地水産加工業協同組合が、揚げかまぼこの製造過程で出る廃油を利用した軽油代替燃料・バイオディーゼル燃料(BDF)の精製に取り組んでいる。
  • 中日新聞:大物アワビ 続々水揚げ 輪島で素潜り漁最盛期:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

    トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 大物アワビ 続々水揚げ 輪島で素潜り漁最盛期 Tweet mixiチェック 2012年7月11日 海女による素潜り漁で採れたアワビ=10日、石川県輪島市の輪島港で 石川県輪島市で、海女によるアワビの素潜り漁が最盛期を迎えている。夏の日差しが照りつけた十日は、今月初めの漁解禁以来最高の二百六十キロが輪島港に水揚げされ、海女たちが笑顔を見せた。 同日午後二時すぎ、舳倉(へぐら)島、七ツ島周辺での漁を終えた海女たちが次々に帰港。荷さばき場では県漁協輪島支所の職員が二百グラム以上か未満かを目安に仕分け、いけすに収めた。 この日は一個四百グラムが最高で、日によってはもっと大物が採れることも。浜値は一キロ当たり一万二千円前後とほぼ平年並みで取引されている。九月末までの解禁期間中に毎年三~四トンの漁獲量がある。 支所の舟見悟統括参事(50

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (中日)大物アワビ 続々水揚げ 輪島で素潜り漁最盛期 「刺し身もうまいが、塩ゆでにすると軟らかくなりうまみも出て個人的にはお勧めです」
  • 「あのりさば」調理 志摩の児童が挑戦 : 教育・文化 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    志摩市阿児町の安乗沖でとれる「あのりさば」を使った調理実習が10日、同市立安乗小学校で行われ、5、6年生25人がハンバーガーづくりなどに挑戦した。 あのりさばは、良質なエサ場がある安乗沖の岩礁に居着いたゴマサバで、産卵前の5月後半から7月初旬が旬。地元の漁業関係者が冬の「あのりふぐ」に並ぶブランドに育てようと5年ほど前からPRに力を入れている。 この日は、地元の丸勢水産の片山勝仁社長(44)らが指導。児童たちは慣れない包丁さばきでサバを3枚におろしたり、みそ煮のサバをフライにしてパンに挟んだりしていた。 サバをおろした6年、片山和奈さん(11)は「魚をおろしたのは初めて。骨に沿って切るのが難しかった」と話していた。

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (読売)「あのりさば」調理 志摩の児童が挑戦 良質なエサ場がある安乗沖の岩礁に居着いたゴマサバで、産卵前の5月後半から7月初旬が旬。
  • キタミズクラゲ:大量発生、漁被害 定置網、重さで沈み−−山田 /岩手- 毎日jp(毎日新聞)

    沿岸海域でキタミズクラゲが大量発生し、定置網漁に深刻な被害が出ている。山田町・船越湾の定置網がクラゲの重さで沈み休漁に追い込まれる被害があったほか、宮古市・重茂半島の根滝漁場でも漁ができない状態。両定置網とも10日、網を引き揚げた。 網が沈む被害があったのは山田町船越の佐々木漁業生産組合(湊謙組合長)。今月6日、船越湾北部の中網漁場に設置した定置網の魚を追い込む「箱網」と呼ばれる部分が重さに耐え切れず沈んだ。傘の直径が、大きいので15センチ前後のキタミズクラゲが推定約400トン入ったという。同組合は6日から休漁して網を引き揚げ、補修を終え次第、12日にも再度網入れする。 組合によると、入網が目立つようになったのは5月中旬からで、20〜30トンが連日のように入った。6月20日の台風4号の通過以降はさらにひどくなった。例年なら6月中旬には姿を消すが、今年は増える一方だという。クラゲの大量入網で

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)キタミズクラゲ:大量発生、漁被害 定置網、重さで沈み−−山田 推定約400トン入った。宮古市・重茂半島の根滝漁場でも漁ができない状態。
  • がれき漁:魚取らず、にじむ無念…福島・いわき沖- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の犠牲者の冥福を祈り、海にお神酒をまく「第23常正丸」の矢吹正美さん(手前)、船主の矢吹正一さん(手前から2人目)ら乗組員=福島県いわき市沖で2012年7月11日午前7時30分、矢頭智剛撮影 海底や海中に漂う震災がれきを底引き船で拾い集める「がれき漁」が、福島県いわき市沖で今も続いている。東日大震災から1年4カ月の11日午前6時。矢吹正一・市漁協組合長(75)の底引き船「第23常正丸」(全長27メートル、19トン)が港を出た。長さ250メートルの網を海中に投じる直前、乗組員5人が船尾に立ち、多くの命が眠る海に黙とうをささげ、お神酒を注いだ。 東京電力福島第1原発事故の影響で、この海域の魚の放射性セシウムは国の基準値1キロ当たり100ベクレルを超す。国から委託されたがれき撤去を漁師たちは「がれき漁」と呼ぶ。魚を取らずに報酬を得る悔しさがにじむ。【栗田慎一】

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)がれき漁:魚取らず、にじむ無念…福島・いわき沖 国から委託されたがれき撤去を漁師たちは「がれき漁」と呼ぶ。魚を取らずに報酬を得る悔しさがにじむ。
  • フィリピン・ボラカイ島「世界で最も優れた島」 米誌 - 日本経済新聞

    【マニラ=佐竹実】米誌「トラベル+レジャー」はこのほど、フィリピンのボラカイ島を「世界で最も優れた島」として認定した。昨年のランキング4位からトップに浮上した。ボラカイ島は比中部に位置するリゾート地で、白い砂浜で知られる。ダイビングスポットとしても人気で、観光客数が増えている。ランキングは同誌の読者の投票を基に作成し、今年で17回目。100点満中、ボラカイ島は93点だった。アクラン州観光事務所

    フィリピン・ボラカイ島「世界で最も優れた島」 米誌 - 日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日経)フィリピン・ボラカイ島「世界で最も優れた島」 米誌 。昨年1位だったギリシャのサントリーニ島は6位に下がった。
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    【ネットオリジナル】<アッと@アートとっとり>井之頭五郎の表情変化に注目! 谷口ジロー「孤独のグルメ」原画展

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日本海新聞)中海湖底から酸素含む塩水 アサリに好適、再生期待 全12カ所で湧き水を確認し、多い地点は1平方メートル当たり1時間で100リットルに上った。
  • うなぎ高騰で給食の献立見直しへ NHKニュース

    うなぎの養殖が盛んで、例年、小中学校の給の献立にかば焼きなどを取り入れてきた静岡県浜松市は、価格の高騰のため、8割近い学校でメニューを見直す初めての対応を取ることになりました。 浜松市では、毎年、夏の土用の丑の日を前に154ある市立の小中学校のほとんどで、かば焼きを始めうなぎを使ったメニューを給に取り入れてきました。 NHKが各地の給センターなどに取材したところ、ことしはうなぎの価格が去年の1.5倍に高騰している影響で、全体のおよそ76%に当たる118の学校で採算が合わないとして、使ううなぎの量を減らしたり、メニューを見直したりする対応を取ることが分かりました。 このうち、浜松市西区にある舞阪小学校と舞阪中学校では、11日の給で例年出してきたかば焼きを取りやめ、うなぎの炊き込みご飯に変更します。 これによって、使ううなぎの量を一人当たり5グラム減らしたということです。 また、北区に

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (NHK)うなぎ高騰で給食の献立見直しへ 浜松市の保健給食課は「価格高騰で、ことしは例年どおりのメニューは厳しい。ほかの具材を入れる工夫で見た目や味で子どもたちが満足できるようにしたい」
  • 宮城県議長、改めてがれき受け入れ要請 : 福岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県石巻市の震災がれきの受け入れ問題で10日、同県議会の中村功議長が北九州市を訪れた。北橋健治市長や佐々木健五議長らに、広域処理の必要性を訴え、改めて受け入れを要請した。 県議会は6日、がれきの一部を使い、県内に防潮堤を築く構想を国と協議するよう県に求める決議を全会一致で可決。中村議長は、「処理を早く進めたいという思いから検討しているが、法的な制限もあり、実現に時間がかかる」と話した。 そのうえで、「処理が進まず、ハエの発生や自然発火による火災も起こっている。支援をお願いしたい」と、広域処理への協力を訴えた。 これに対し、北橋市長は「改めて宮城県議会の意志を確認できたので、市としても最善を尽くしたい」、佐々木議長は「東北復興に向け、できるだけ支援を続けたい」と応えた。 村井嘉浩・宮城県知事も受け入れへの謝意を示すため、近く北九州市を訪れる予定。

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (読売)宮城県議長、改めてがれき受け入れ要請 村井宮城県知事も受け入れへの謝意を示すため、近く北九州市を訪れる予定。
  • 初サンマ 高値3300円 札幌中央卸売市場-北海道新聞[農林水産]

    初サンマ 高値3300円 札幌中央卸売市場 (07/10 13:43) 入荷量が極端に少なく大幅に高い価格で売買された道東沖のサンマ=10日午前6時35分、札幌市中央卸売市場 道東沖太平洋の流し網漁で水揚げされたサンマの初競りが10日朝、札幌市中央卸売市場であった。入荷量は不漁を反映し、前年の約60分の1の約192キロにとどまり1匹3300円で売買された。 市場に入荷したのは、釧路や根室など道東各港で9日水揚げされたサンマ。午前6時半の競り開始とともに、競り人の声が市場内に響き渡り、数分で取引を終えた。 市場内の卸売業者2社による1キロ当たりの取引価格は、高値2万3300~2万円、安値8900~1550円、平均1万5千~2万円だった。両社は「価格は前年に比べ、3~4倍近くに跳ね上がった」と驚く。<北海道新聞7月10日夕刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (道新)初サンマ 高値3300円 札幌中央卸売市場
  • 「札幌のサンマ初競り、一匹3300円」 News i - TBSの動画ニュースサイト

    札幌市の卸売市場では、釧路など北海道東部の港で水揚げされたサンマが並び、初競りにかけられました。 「高いですけど、物は良いのでべてほしいと思います」(仲買人)  まだ漁場が遠く水揚げ量も少ないため、10日の競り値は史上最高の1キロ=2万3300円。一匹あたり3300円で、札幌の高級寿司店に競り落とされました。(11日03:17)

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (TBS)札幌のサンマ初競り、一匹3300円 札幌の高級寿司店に競り落とされました。
  • マリンネット北海道

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (北海道の漁業図鑑) さんま漁業 流し網 (棒受け網のイメージがあるんだけど流し網でも獲るんですね…)
  • 水産資源の30%が乱獲、世界数千万人の生活脅かす FAO報告書

    フィリピン西部・プエルトプリンセサ(Puerto Princesa)の海洋保護区で漁師に釣られる魚(2008年10月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【7月10日 AFP】国連糧農業機関(Food and Agriculture Organisation、FAO)は9日、同機関が監視する水産資源のほぼ30%が乱獲されており、持続可能な水産資源に頼る世界の数千万人の生活を脅かしているとする報告書を発表した。 FAOは、持続可能な漁業への支援と乱獲資源の回復に向けたあらゆる努力を行うよう、世界各国に呼びかけている。 報告書によれば、乱獲は環境への悪影響をもたらすだけではなく、水産品の生産量を減少させるため、社会や経済にも悪影響を及ぼす。 FAOのジョゼ・グラジアノ・ダシルバ(Jose Graziano da Silva)事務局長は、水産資源に間接的または直接的に生

    水産資源の30%が乱獲、世界数千万人の生活脅かす FAO報告書
    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (AFP)水産資源の30%が乱獲、世界数千万人の生活脅かす FAO報告書 水産業が抱える問題は、不十分な漁業管理体制、自然資源の利用権をめぐる対立、質の悪い漁業方法の継続など
  • 憂楽帳:魚が運ぶもの- 毎日jp(毎日新聞)

    山岳関係の旅を専門に提供している。客の多くは地元以外の人たち。思えば近隣の人たちとはほとんど接点がなかった。地域に喜ばれる仕事はないか。日海の漁港を訪ねて思い立った。とれたての魚を安く提供するというのはどうか。 昨夏、兵庫県西宮市の旅行会社「山旅人(やまたびと)」が鮮魚販売を始めたのはこんな理由からだ。言うはやすいが、するは難い。漁協などとの折衝、魚をさばく研修、販売許可手続き。これだけで1年かかった。 早朝、軽ワゴン車で西宮を出発して漁港へ。水揚げされたばかりの魚をべやすく加工し、車に積んでとって返す。午後には阪急門戸厄神駅近くの同社前で販売開始。事業名は「魚旅人(うおたびと)」とした。 数量は少ないが、抜群の鮮度。評判になり、月数回の開催を心待ちにする人も。先週は型のいいアジが入り3匹100円で。刺し身や南蛮漬けにも手が伸びた。 それにしても安い。利益は出ているのか。漁は天候に左右

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)早朝、軽ワゴン車で西宮を出発して漁港へ。水揚げされたばかりの魚を食べやすく加工し、車に積んでとって返す。午後には阪急門戸厄神駅近くの同社前で販売開始。事業名は「魚旅人」とした。
  • 「稚魚のゆりかご」アマモ場作り | NNNニュース

    「稚魚のゆりかご」とも呼ばれる海草のアマモを増やそうと県漁業士会が植え付け作業をしました。「アマモ」は浅い海に生える海草で、魚や貝の産卵場所や隠れ家になるとともに海水に含まれる窒素やリンなどを吸収するため、海水の浄化にも役立ちます。県漁業士会では、2005年度からアマモを増やそうと取り組んでいて、徳島市津田町の海岸で、10日、会員ら15人がアマモの植え付け作業をおこないました。砂利と腐葉土を混ぜてガーゼの袋に詰め込んだあと、種の付いたアマモの枝を5ずつ植えて行きました。その後、ウエットスーツを着た県の職員が、完成した35袋を海中に沈めました。植え付けられたアマモは今年冬に芽が出始め、来年の春から夏にかけて成長期に入るということです。

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (日テレ)「稚魚のゆりかご」アマモ場作り(徳島県) 植え付けられたアマモは今年冬に芽が出始め、来年の春から夏にかけて成長期に入るということです。
  • 中日新聞:「天然岩ガキ」漁ピーク 小浜湾:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 7月11日の記事一覧 > 記事 【福井】 「天然岩ガキ」漁ピーク 小浜湾 Tweet mixiチェック 2012年7月11日 天然の岩ガキを水揚げする藤井整さん(右)ら=おおい町大島で 小浜湾で天然の岩ガキ漁が最盛期を迎えている。十日午後、湾に面したおおい町大島の海岸では、漁業と民宿業を営む藤井整(ひとし)さん(48)一家が、収穫した七百個の岩ガキを船積みしていた。 午前八時半、定置網漁から戻った整さんは長男健人さん(18)と船に乗り、約二キロ沖合の漁場へ出発。水深二、三メートルの浅瀬で素潜りし、約三時間半かけて大きさ十五センチほどの岩ガキを採る。 「コンコンコン」。正午すぎの海岸には収穫を告げる音が響く。民宿を切り盛りする母好美さん(41)も手伝って、小型のつるはしで貝から海藻やフジツボを剥がす作業だ。きれいになった岩ガキは小浜漁港で競りに掛けられる。 漁の解禁は

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (中日)「天然岩ガキ」漁ピーク 小浜湾 「コンコンコン」。正午すぎの海岸には収穫を告げる音が響く。小型のつるはしで貝から海藻やフジツボを剥がす作業だ。
  • 官民連携「魚食べよう」 消費拡大へ合同会議発足 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    低迷する魚の消費拡大に向け、水産庁は今月下旬、流通企業や業界団体などとの合同会議を発足させる。魚に関わるさまざまな業界がスクラムを組むことで、消費者の関心を引くような商品やサービス開発に結びつける。スーパーや品メーカーも、流通経路や調理法の見直しを進めており、鮮魚の売り上げ向上を目指す。 合同会議には、大手流通企業や各業界団体が参加し、魚の消費拡大をテーマに幅広く意見集約する。水産庁は合同会議以外にも、民間企業から、消費拡大に効果のある商品や販売手法のアイデアを民間企業から吸い上げる。小売り現場で実証し、“川上”の漁業政策に生かす考えだ。 8日には、官民連携の一環として、神奈川県横須賀市の長井漁港で、水産庁職員が水揚げ作業を手伝った。近隣のイトーヨーカドー能見台店(横浜市)でも販売を体験した。研究指導課の河合徳子さんは「調理を求めるお客さんが多く、べ方の提案が必要と実感した」と話す。 

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (SankeiBiz)官民連携「魚食べよう」 消費拡大へ合同会議発足 水産庁企画課は「水揚げから流通まで、多方面のアプローチが必要」
  • 水産品消費拡大へ イオン、専用漁船の全量買い取り ローソンは「チルド寿司」復活 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    チェーンストア協会によると、全国スーパーの水産品販売額は昨年まで7年連続のマイナス。調理やべ方に手間がかかるうえ「同じタンパク源として、値段の安いチキンと競合している」(日水産の細見典男社長)ためだ。そこで大手流通業や水産会社は、消費拡大に知恵を絞る。 大手流通業イオンは、産地直送など付加価値の高い魚介類のニーズはまだ掘り起こせるとみて6月下旬、漁業協同組合JFしまね(松江市)と4年前から直接取引してきた魚介類の販売を、従来の約80店舗から約200店舗に拡大した。 イオン専用の漁船から水揚げされた全量を買い取るほか、市場で仕入れた鮮魚の取り扱いも増やす。ウロコや内臓の除去などの1次加工を漁港で行い、鮮度を高めて店頭に届ける。 イオンは岩手県の久慈漁協(久慈市)含む全7カ所と同様の直接取引を行っており、今後も「順次拡大していく」(村井正平イオンリテール社長)方針。東日大震災で打撃を

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (SankeiBiz)水産品消費拡大へ イオン、専用漁船の全量買い取り ローソンは「チルド寿司」復活 イオンは岩手県の久慈漁協含む全7カ所と同様の直接取引を行っており、今後も「順次拡大していく」
  • 中日新聞:渡鹿野島を健全な島に シーカヤッククラブ設立:三重(CHUNICHI Web)

    トップ > 三重 > 7月11日の記事一覧 > 記事 【三重】 渡鹿野島を健全な島に シーカヤッククラブ設立 Tweet mixiチェック 2012年7月11日 景色を楽しみながら、シーカヤックをこぐ参加者たち=志摩市磯部町渡鹿野で 志摩市磯部町渡鹿野で「ハートの島シーカヤッククラブ」が設立され、十日に営業を始めた。的矢湾に浮かぶ渡鹿野島を訪れた人たちに、シーカヤックに乗って自然が多く残る島や湾の景色を楽しんでもらう。風俗犯罪の摘発が多い島として知られるが、シーカヤックを通じ、健全な島のイメージ浸透を狙う。 クラブは、渡島野島旅館組合や島の自治会などが設立。わたかのパールビーチの海開きに合わせて活動を開始した。指導員の資格を持つ組合関係者が常駐するほか、同市大王町波切の志摩自然学校の協力を得て運営する。 この日は、オープニングイベントとして、浜を訪れた数人がシーカヤックでの航海を無料体験

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (中日)渡鹿野島を健全な島に シーカヤッククラブ設立 「シーカヤックのほか、今後、大学などのスポーツ合宿の誘致にも力を入れ、健全な島としてPRしていきたい」
  • 朝日新聞デジタル:東京湾に脱走のペンギン、愛称は… 「にげ太」は落選 - 社会

    「さざなみ」と名づけられた葛西臨海水族園のフンボルトペンギン=同園提供  脱走ペンギン、個体番号「337」の新しい名前は「さざなみ」――。東京都の葛西臨海水族園(江戸川区)は10日、水族園から逃げ出し、5月に保護されたフンボルトペンギン(オス1歳)の愛称を発表した。語呂合わせと東京湾のイメージから決まった。  園の公募に6433通の応募があり、「さざなみ」は上位14番目の43通だったが、2カ月余りの逃走劇を振り返り、「寄せては返す波のように水族園に戻ってきた」との応募理由が決め手になった。  公募上位は「ペンペン」「ペン太」「ボルト」だった。「にげ太」(6位)、「ダッソー」(7位)といった応募もあった。同園の135羽のうち、翼の付け根の個体識別用リングが付いていないのが「さざなみ」の見つけ方という。 関連リンク脱走ペンギン「職場」に復帰 仲間と合流、スイスイ泳ぐ(6/7)脱走ペンギン捕まえ

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (朝日)東京湾に脱走のペンギン、愛称は… 「にげ太」は落選 公募に6433通の応募があり、「さざなみ」は上位14番目の43通だったが…
  • 「うなぎ高騰、「もどき」商品にアフリカ産も」 News i - TBSの動画ニュースサイト

    うなぎの高値が続いています。品不足を何とかしようとアフリカ産のうなぎも、急きょ輸入されました。 今月27日の土用の丑の日を前にうなぎの高騰が続いています。東京都内のこちらのスーパーでは、例年に比べうなぎの蒲焼の値段が500円上昇。代わりに、値段が安く感や見た目がうなぎに似ている穴子やサンマの蒲焼きが売れていると言います。  「(アナゴやさんまは)去年に比べて倍近く売れています。(客が)似たような商品で我慢しているのかなというところがあります」(「生鮮市場さんよう」田代良徳店長)  中にはこんな「うなぎもどき」も。うなぎの3分の1以下の価格で販売されている「とうふ」の蒲焼き。  「物のウナギの会社が苦肉の策で出してきた、とうふの蒲焼き」(「生鮮市場さんよう」田代良徳店長)  高騰の原因は、うなぎの稚魚、シラスウナギの不漁が続いていることにあります。輸入うなぎの96%以上を占める中国と台

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (TBS)輸送のコストを含めても日本産より4割安く提供できるというアフリカ産のうなぎ。この商社では、来月下旬にも4000匹を輸入する計画を立てています。うなぎ不足の救世主となるのでしょうか。
  • シラスウナギ:価格急騰 密漁の摘発も“ウナギ登り”- 毎日jp(毎日新聞)

    全国有数のウナギの養殖地の愛知県と三重県で今春、稚魚のシラスウナギを密漁したとして、第4管区海上保安部(名古屋市)が昨年同期の約5倍にあたる14人を検挙したことが分かった。今年は稚魚の不漁で高騰が続いていることから、転売が目的とみられる。27日に土用の丑(うし)の日を控える中、価格とともに密漁の摘発も“ウナギ登り”となっている。 稚魚のシラスウナギの漁期は冬から春にかけてと決まっており、4管は今年2〜4月、伊勢湾や三河湾の河口や港などで密漁をしたとして、男女14人を愛知・三重県漁業調整規則違反容疑で書類送検。三重県警も5月、伊勢市の男を同容疑で逮捕した。夜間に水面を明かりで照らし、おびき寄せた稚魚をたも網で捕る手口が多く、110匹が一度に密漁された例もあった。 4管に検挙された14人は調べに対し「値段が上がっているので、高く売れると思った」などと話しているという。密漁した稚魚は卸業者など

    el-pescador
    el-pescador 2012/07/11
    (毎日)シラスウナギ:価格急騰 密漁の摘発も“ウナギ登り” 第4管区海上保安本部(名古屋市)が昨年同期の約5倍にあたる14人を検挙したことが分かった。