タグ

*NewsとSNSに関するelectrica666のブックマーク (17)

  • TechCrunch

    The new filing, along with Epic's proposal, will help to inform Judge James Donato in a hearing scheduled on May 23 about what actions to take next to put Google’s power in check.

    TechCrunch
    electrica666
    electrica666 2021/01/09
    「マスク氏は自身の巨大な影響力(…)を利用し、~多くのフォロワーに誤報を広めてきた」で笑ってしまった。
  • シャープさん『今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。』

    SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP 今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。もし仕事でどうしようもなく困ったら、この一連のツイートを見せるか、あるいはこのマンガを詰めてくる社内の人に読ませてください。 comici.jp/articles/?id=3… 2020-05-22 19:18:46 リンク comici.jp 漫画家・うえはらけいたのマンガ:SNSマッチョ達による夜会 漫画家・うえはらけいたのマンガ:SNSマッチョ達による夜会。お題 #SNS公式アカウントNight #伴走者 広告代理店コピーライター → 美大編入 → デザイナー…そして29から漫画を描き始めました。弱い立場の人を励ますような漫画が描ける人間になりたいです。。コミチは無料のWEBマンガが読み放題。 19 users 8

    シャープさん『今年もまたどこかの会社で「若い」という理由だけで公式SNSをさせられた人へ。』
    electrica666
    electrica666 2020/05/23
    シャープクラスでも一人運用。しかも中身読むと予算付けずにとある。この人いなくなった場合どうなんだろね。
  • 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS

    Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている。 このAPIを利用している可能性のあるサードパーティー製アプリは多くても438点で、このバグに開発者が気づいた証拠も、バグを悪用してプロフィールデータを悪用した証拠もないという。 この発表は、同社が今年の年頭に開始したプロジェクト「Project Strobe」の成果について説明する公式ブログの中で行われた(関連記事)。このプロジェクトは、

    「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS
    electrica666
    electrica666 2018/10/09
    正直、生まれる前から死んでたよね。想定された未来だ。
  • フェイスブック:情報流出に「まさか」 戸惑い広がる - 毎日新聞

    他人に見られるとは思っていなかった友人とのプライベートなやりとりが、ネット上に流出していた。「まさか。そんなのまで出ているのか」。フェイスブック(FB)の利用者は流出に驚き、情報管理の徹底を求める声が上がった。 「○月○日○○でビアパーティー。○○くんも誘ってみて」。中国地方の製造業の男性は、今年1月に友人とやりとりしたメッセージなど21件が流出していた。男性に内容を告げるとしばらく絶句。「友人以外には公開されない前提で使っていたのになぜだ」と不安な様子で話した。 5年前ぐらいからFBを利用していたこの男性は、公開していない携帯電話の番号も見られてしまう状態だった。 この記事は有料記事です。 残り508文字(全文795文字)

    フェイスブック:情報流出に「まさか」 戸惑い広がる - 毎日新聞
    electrica666
    electrica666 2018/10/07
    狙われないわけがないよな。「まさか」なんて認識になっている時点で負けてる。
  • フェイスブック、5千万人の情報流出か - 共同通信 | This Kiji

    【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブックは28日、ハッカーから攻撃を受け、約5千万人の利用者の情報が流出した恐れがあると発表した。利用者が住む地域は不明。

    フェイスブック、5千万人の情報流出か - 共同通信 | This Kiji
    electrica666
    electrica666 2018/09/29
    今後が気になるね。どうなるかな〜
  • SNSログイン状態でサイト閲覧 アカウント特定されるおそれ | NHKニュース

    SNSにログインした状態のまま、不正なプログラムが仕込まれたウェブサイトを閲覧すると、個人のアカウントが特定されるおそれがあることが、NTTの研究でわかりました。こうした危険性は多くのSNSに共通していて、NTTはユーザーや事業者に注意を呼びかけています。 攻撃者は不正なプログラムを仕込んだウェブサイトを作り、このサイトを閲覧した人のパソコンやスマートフォンを操って事前に用意した攻撃用のSNSのアカウントに次々とアクセスさせます。 その際、閲覧した人がSNSにログインした状態のままだと、ブロック機能を悪用され、どのアカウントの人かが特定されるということです。 こうした攻撃の被害はまだ確認されていませんが、NTTが実験したところ、「ツイッター」や「フェイスブック」などブロック機能がある少なくとも12のSNSで攻撃に成功したということです。 これに対し、ツイッターやマイクロソフトなどはすでに対

    SNSログイン状態でサイト閲覧 アカウント特定されるおそれ | NHKニュース
    electrica666
    electrica666 2018/07/18
    そもそもウェブログインしっ放しだと、ボタンやら置いてるサイトへのアクセスみんなSNS側に伝わってるんだよな。
  • Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?

    9月15日にバージョン1.6.0対応したピクシブ運営のマストドンインスタンス(サーバ)Pawooだが、16日早朝にレスポンスが悪くなるという現象が起きた。3時間で2700人というユーザー数の急増のためだった。その原因を探ると興味深いことが判明した。 増えたユーザーは主に中国からで、現在のローカルタイムラインは中国語が混じった国際色豊かなものになっている。その理由は、中国で支配的なTwitterライクなSNSであるWeiboが実名制に切り替え、その期限が15日だったためと思われたが、実は違ったようだ。 実名制が問題なのではなく、Weiboに投稿された画像の所有権がWeiboのものになり他への投稿が制限されるという新しい利用規約に中国絵師が反発し、Pawooに流入したということらしい。

    Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?
    electrica666
    electrica666 2017/09/16
    投稿した画像の所有権を取られてしまうのは同意し難いな。移住もわかる。ただ、SNSだから目を付けられるのも時間の問題なのが気の毒だ。
  • 若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞

    友達とのやりとりはFBではなくツイッターで――。SNS(交流サイト)の間で、若い世代を中心に「フェイスブック(FB)」離れが進んでいる。総務省が7月に公表した調査によると、20代のフェイスブック利用率が2016年に前の年と比べ7ポイント減の55%となり、逆にツイッターの利用が5ポイント増の60%に増え逆転した。「LINE」を幅広い世代が利用しているほか、写真共有アプリ「インスタグラム」が主に10

    若者のフェイスブック離れじわり 総務省SNS調査 - 日本経済新聞
    electrica666
    electrica666 2017/08/16
    おっさんおばさんがマウントし合ってるSNSって言われちゃってるもんな。まぁ若年層はインスタ他で同じことやってるんだけど。
  • Twitterブログ: 日本でもTwitterエコシステムが始まります

    Twitterのエコシステムをご存知でしょうか。パートナーさんと一緒にお互いの得意な部分を活かしつつ、周囲の企業やユーザーさんと一緒に、みんなにとってより役に立つものをつくって成長していくことをエコシステムと呼んでいます。 今日、NTTデータさんが、Twitterのリアルタイムの日語ツイートデータの再販権を持つ、日で初めてのエコシステムのパートナーになりました。 人と人、人と物事の距離を近づけることは、Twitterにとって最も重要な使命のひとつです。また、APIの利用によって消費者にとっても企業にとっても便利なツールがつくられ、活気あるエコシステムが生まれて欲しいと願っています。今回のNTTデータさんとの新しいパートナーシップによって、このエコシステムがどのように成長していくのかが楽しみです。 Twitterのエコシステムは、まだまだ始まりの段階です。例えば、みんなが楽しく使えるテレ

    electrica666
    electrica666 2012/09/28
    今までの彼らの姿勢と180度違うから余程資金繰りやばいのか詰め寄られたのかと思ってしまう。
  • マイクロソフト、SNSの「So.cl」をひっそりとローンチ

    Facebookの新規株式公開(IPO)が注目を集める中、Microsoftが同社独自のソーシャルネットワーキングへの取り組みである「So.cl」を静かにローンチした。 もっとも、So.clはFacebookと競合することを意図したサービスではない。2011年に詳細が流出した同プロジェクトは、学生同士がネットワークを形成して、情報を共有できるようにするために設計された。 Microsoftは同アプリの説明の中で、「So.cl(『ソーシャル』と発音)は、学習を目的として検索とソーシャルネットワーキングを統合する、FUSE Labsの最新の実験だ」と述べた。ユーザーはFacebookまたは「Windows Live」アカウントを使って、同ネットワークにログインする。ログインが完了すると、興味を引くさまざまな話題についてのお勧めがユーザーに提示される。 So.clは、Facebookの共有および

    マイクロソフト、SNSの「So.cl」をひっそりとローンチ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    electrica666
    electrica666 2011/10/23
    "web2.0"っていう表記に滑稽さすら感じてしまうからやめろー / Googleさん大企業病の片鱗じゃないですかね。
  • 【速報】Snapeee運営のマインドパレットがグリーと資本業務提携【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 この提携によりマインドパレットの普通株式 165 株(議決権比率 8.3%)を既存株主から譲渡すると共に、新しいスマートフォン向け写真共有アプリ「GREE DECO(仮)」を共同で開発することを発表。アプリは「Snapeee」のカメラ機能を切り出した内容で

    【速報】Snapeee運営のマインドパレットがグリーと資本業務提携【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    electrica666
    electrica666 2011/10/20
    海外の方が順調だったのか。確かに相性良さそうだけどそのままグリーに呑まれちゃいそうな空気も。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The product, which ZeroMark calls a “fire control system,” has two components: a small computer that has sensors, like lidar and electro-optical, and a motorized buttstock.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    electrica666
    electrica666 2011/09/16
    結局余程のdiffがなければ人の多いところに集まるというか使い慣れた物に落ち着くというか。まぁまだフィールドテストですしおすし。
  • 悩めるミクシィが反撃開始:日経ビジネスオンライン

    ミクシィがようやく米フェイスブック対抗策を打ち出した。落ち込む広告収入を企業利用解禁による収益増で補う考えだ。ただ、同社の技術者不足が、今後の展望を不透明にしている。 国内大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を運営するミクシィが8月31日、ようやく米フェイスブック反撃ののろしを上げた。これまで広告以外では慎重な姿勢を崩さなかった企業の利用制限を解除。「mixiページ」と呼ばれる新機能で、企業が自由にマーケティングツールとして使える場の提供を始めた。 既にローソンをはじめ、スターバックスコーヒー無印良品サントリーなど、大手企業、ブランドがこぞってmixiページを開設。「日最大のSNS で、かつ10~20代の若年層にリーチできる」(ローソン)と、企業側からは歓迎の声が多い。サービス開始から2日間で8万以上のmixiページが作られた模様だ。 SNSを自由にマーケティングの場

    悩めるミクシィが反撃開始:日経ビジネスオンライン
    electrica666
    electrica666 2011/09/14
    先行メリットを全然活かせてないんだよな。むしろFBのスケールメリットに食われてる。国内でもグリーモバゲに同系の技術者を取られてると。同じことをしてちゃジリ貧だからローカルならではの展開が必要そう。
  • 和製Twitterアプリ「SOICHA」が進化 デバイス連携や有料サービスを展開

    フライトシステムコンサルティングは8月10日、PCやモバイル向けに提供するTwitterクライアント「SOICHA(ソイチャ)」のサービスをアップデートした。従来から提供する無料サービスのブラッシュアップに加え、Facebook、Googleリーダー、Gmailと一元管理する上位サービスを月額315円で提供する。8月末までは無料。 SOICHAは2010年1月にiPhone向けに提供をスタート(当時のアプリ名は「TweetMe」)。現在はAndroidPC、ソフトバンクモバイルのフィーチャーフォン向けにもアプリを提供している。マルチカラムへの対応やEvernoteを初めとする外部サービスとの連携、Yahoo! JAPANのWeb APIを使った検索機能などが特徴だ。 今回のアップデートでは、新たにiPhoneAndroidPCの設定を同期できるようにした。「SOICHA ID」でサー

    和製Twitterアプリ「SOICHA」が進化 デバイス連携や有料サービスを展開
    electrica666
    electrica666 2011/08/12
    SOICHA使いは割りと見かけるな。プレミアムサービスの内容はちょっとニッチな印象だが。SOICHA使いってお金は不満ないけど時間はないビジネスマン層だっけか。
  • Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表

    Googleは6月28日(現地時間)、総合的なソーシャルサービス「Google+(グーグルプラスと読む)」プロジェクトを発表した。米Facebookのサービスに似た友達のグループ機能やグループビデオチャット機能などを備える。 Googleはこのプロジェクトで「現実世界でのコミュニケーションの細やかさと豊かさをソフトウェアで再現」することを目指しているという。プロジェクトには、友達をカテゴリ別にグループ化する「Circles」、フィードリーダーの一種「Sparks」、グループビデオチャットツール「Hangouts」、グループチャット機能も付属するモバイルアプリが含まれる。モバイルアプリはAndroid版が既にAndroid Marketからダウンロードできるようになっており、近いうちにiOS版もリリースする計画という。 Circles(ソーシャルグループ作成ツール) Googleアカウント

    Google、Facebook対抗のソーシャルプロジェクト「Google+」を発表
    electrica666
    electrica666 2011/07/15
    +だとやりやすいこと(できないこと、は特にないと思う)の訴求力ってそこまで強くないと思う。流行ってはいるけど1年後にも今の熱があるか、と言われると怪しい。
  • Appleも困惑!?Flash非対応端末に代わりの画像を表示するユニークな企画がFlash制作者のSNS「wonderfl」でスタート : らばQ

    Appleも困惑!?Flash非対応端末に代わりの画像を表示するユニークな企画がFlash制作者のSNS「wonderfl」でスタート iPhoneiPadでWebを巡回している途中、たまにポッカリと何もない空間に出くわすことがあります。 そういう場合、たいていそこにあるのはFlashなんですよね。 これがANDROID2.2を搭載したGALAXY SやGALAXY TabであればPCと同じように普通にFlashも見られるのですが、iPhoneiPadでは未だにそれができないのが現状なのです。 さて、そんなFlash非対応の端末に対して、世界中のFlash制作者が集まるサイト「 wonderfl build flash online 」がとあるユニークな活動を始めたようです。 まず「wonderfl build flash online」がどんなサイトなのか、簡単に紹介しましょう。 「

    Appleも困惑!?Flash非対応端末に代わりの画像を表示するユニークな企画がFlash制作者のSNS「wonderfl」でスタート : らばQ
    electrica666
    electrica666 2011/03/03
    たいへんわかりやすくて良いと思います!
  • 1