毎年コミケの季節にオタクいい話が死ぬほどでてくるのセミが鳴いてるくらいにしか思わなくなってきた でもオタクの人たちはちゃんとオタクいい話をいい話として感動できるのかな
「THE REFLECTION」見てますか?好きな人は好きなんだろうねって感じです。個人的な感想を言えばエクスオン(赤いX)のなんでも有りすぎる強さや経歴不詳すぎて全くキャラクターを掴めずいまいちはまれません。 で、本題なんですが。NHKからなかなかヒット作が生まれないのはなぜなんでしょうかね~。 NHKのアニメ作品 https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81 90年台からオリジナル、原作有り含めて結構な数を作っているわりには好きな人は好き止まりの物ばかり。 ある程度大人向けの作品は民法に比べてエログロは抑えれてるけどストーリー自体は悪くない。 作画もめちゃめちゃ良いわけではないが悪くもない。もしドラみたいな例外もあるけど…。 むしろ全国から同時間に見られる、
キャラ萌えそのものが分からんわけではないのだけれど。こいつ可愛いとか、面白いとか、好きとかはもちろん分かる。 ドラクエを嫁と一緒に進めている。最初はほぼ全て嫁に攻略任せて、適当に横で見てようと思っていたけど、やってみたら普通に面白い。 ゲームの難易度自体は決して高くないけど、ストーリーが存外面白い。表現とか演出も(ほかのゲームをそもそもしないのでよく分からないが)よく出来ていると思う。 で、一週間ほど一緒に盛り上がっているのだけど、嫁が急にTwitterでいろんなキャラ名入れて検索を始めた。 この行為自体に、そこそこのカルチャーショックを受けている。 「キャラクターそのもの」になぜ興味を持てるのだろう。教えてください。 追記 キャラクターに興味が持てない理由を言語化してみる。 いや、キャラクターに興味がないわけではないと思う。たぶん。冒頭でも書いている通り。 ただ、キャラクターというのは、
まず初めに言うが、私自身は過去にコミケにも、その他の同人誌即売会にも行ったことがある。 その上で、最近の会場問題や権利問題含めて思うことを書いていきたいと思う。 コミケって何なんだ単に同人誌を不特定多数の人に見てもらいたいのであれば、ネットで無料公開するなり、電子版を委託すればいい話だ。 でも、そうでない何かを求めているから人は同人誌即売会に行く。 そうでない何かっていうのは何なんだろう。 コミケ自体はそこまで必要ないコミケに行く人に、なぜコミケが好きなのかと聞くと、毎回のように決まった答えが返ってくる。 「交流の場」「表現の場」「全員が参加者だという場が好き」 それはそうだろう。でも、それって、コミケでなくてはならないの? 例えば、コミケが晴海で開催されていた時期から参加しているような、古参の人ならば何らかの思い入れのある場として重要だろう。 でも、そうでない人にとっては?他の、地方で開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く