エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東大が量子通信に必要な「最後の課題」の実験に成功 量子コンピュータの実現間近 : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)
2011年11月18日 東大が量子通信に必要な「最後の課題」の実験に成功 量子コンピュータの実現間近 1 :... 2011年11月18日 東大が量子通信に必要な「最後の課題」の実験に成功 量子コンピュータの実現間近 1 :名無しさん@涙目です。(ドイツ):2011/11/18(金) 09:07:33.34 ID:d0xouOqg0 ?PLT(12000) 阪大と東大、量子メモリ読み書きのための最後の光波長変換技術を確立 大阪大学(阪大)と東京大学(東大)は、量子情報通信において不可欠な光の波長変換方式として最後の課題として残っていた「可視光(短波長)から赤外光(長波長)への広帯域波長変換」に成功し、実際に量子情報を壊さずに波長変換されていることを実験的に実証したことを発表した。これにより必要な方式が出そろい、光と量子メモリ間の量子情報やりとりに道が開けたこととなる。 同成果は、阪大大学院基礎工学研究科の井元信之教授および東大大学院工学系研究科の小芦雅斗教授らのグループによるもので、Nature Pub
2011/11/18 リンク