記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 読んだ

    2008/07/14 リンク

    その他
    ysano2005
    ysano2005 「すべての箇所を合理的に作り、つまり全体として最適な強さのバランスにデザインすることは、必ずしも正しくない。むしろ、通常はわざとバランスを崩し、弱い部分を設定しておくものだ。」

    2008/05/02 リンク

    その他
    hageatama-
    hageatama- 壊す事を考える

    2008/03/30 リンク

    その他
    kageura
    kageura 弱り部分というのは決して駄目な部分ではない。紙は火に弱いが燃やすことで体積を減らせる。「壊れる」は「壊れる」という名前においてネガティブにとらわれるが、結局のところ人間の価値基準を元にしたにすぎない。

    2008/02/03 リンク

    その他
    kuwato-desu
    kuwato-desu 面白い!

    2008/01/31 リンク

    その他
    fukken
    fukken //原子力発電所はトラブルの際「放射性物質を閉じ込める」「反応が止まる」方向に壊れるデザインが為されている

    2008/01/31 リンク

    その他
    gonnbuto
    gonnbuto 小説で何度も読んだのにまた感心してしまう。既読作品をもう一度読み直さないと。

    2008/01/31 リンク

    その他
    fooo
    fooo 弱い部分をあえてつくり、壊れ方を予測する。そうすることで「壊れ」の補強をする

    2008/01/30 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「バランス良く軍隊を配置するより、弱い部分を作っておけば、敵はそこから攻めてくる、とおおかた予測できる」発想を変えてみること。

    2008/01/30 リンク

    その他
    dakadaka
    dakadaka 森博嗣の小説にはフェイルセーフの概念が頻繁に登場するが……ここらへんの思想はやっぱり建築関係からの影響が大きいのだろうか?

    2008/01/29 リンク

    その他
    masakanou
    masakanou 「失敗は予測できる」で最近読んだ。

    2008/01/29 リンク

    その他
    butadonya
    butadonya 「通常はわざとバランスを崩し、弱い部分を設定しておくものだ。」「一部を壊すことで、そこがクッションとなり、全体へのダメージを和らげる効果もある」

    2008/01/29 リンク

    その他
    u_1roh
    u_1roh おおっ、破壊制御設計だ。例えば疲労破壊を扱うときには必須の考え方ですね。切り欠きをつけておくと亀裂が入る箇所が限定されるので亀裂の検査が容易になります。

    2008/01/29 リンク

    その他
    choro23
    choro23 弱い部分だからといって、そこを補強すると、たしかに強度は上がるものの、どこから壊れるのかわからなくなってしまううえ、壊れ方も爆発的で一気に全体に及ぶような危険なものになる

    2008/01/29 リンク

    その他
    julajp
    julajp はあ、うちは不味いとこをパッチ当て、補強、我慢強くという方向で育てられた口。出だしはいけど後がもたず暴発っていうか行き場無くなるのはこれ故かも。やはり弱点補強より長所伸ばした方が自然なんだろうな

    2008/01/29 リンク

    その他
    tomoemon
    tomoemon もろい部分は必ずしも即悪ではない.ソフトや人にもあてはまるのか?

    2008/01/29 リンク

    その他
    Naoki1
    Naoki1 MORI LOG ACADEMY: 壊れ方のデザイン

    2008/01/29 リンク

    その他
    wims_Tea
    wims_Tea MORI LOG ACADEMY: 壊れ方のデザイン

    2008/01/29 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 面白い。

    2008/01/29 リンク

    その他
    lsty
    lsty 勉強になった。多分一生忘れない。

    2008/01/29 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 知ってるけど日常に応用したことはないな。応用できるかな?

    2008/01/29 リンク

    その他
    Erlkonig
    Erlkonig 集団の中でそういう「弱点」を置いた場合、その部署に割り当てられた人は大変ですね。

    2008/01/29 リンク

    その他
    wacky
    wacky すべての個所を合理的に作るのではなく、わざと弱い部分を作っておくという「壊れ方のデザイン」。どこから、どの順に壊れるのか予測できることが「安全」であるという考え方。人や組織にも当てはまる。(森博嗣)

    2008/01/29 リンク

    その他
    pandaman385
    pandaman385 「すべての箇所を合理的に作り、つまり全体として最適な強さのバランスにデザインすることは、必ずしも正しくない。むしろ、通常はわざとバランスを崩し、弱い部分を設定しておくものだ」これが一番難しい。

    2008/01/29 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki [!GTD::資料(いつか読む)]MORI LOG ACADEMY: 壊れ方のデザイン

    2008/01/29 リンク

    その他
    tkmisawa
    tkmisawa 昨今の成果主義はこの辺のデザインをやりにくくしていると思う。さらに、「壊れる場所をデザインする」ってのは相当な度胸がいるので銀行から出向してきたような役員には無理かもね。

    2008/01/29 リンク

    その他
    REV
    REV 「人間の場合にもこれがある。躰のどこかに弱い部分があって、具合が悪くなると必ずそこに不調が出る。」眼窩底

    2008/01/29 リンク

    その他
    ma-rusuke
    ma-rusuke 壊れないことがまず大切であるけれど、万が一壊れるときには、どこがどう壊れるのか、どの順で崩壊するのか、ということが予測できることが「安全」である、という考え方

    2008/01/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP c...

    ブックマークしたユーザー

    • wizz2008/12/03 wizz
    • sennji2008/08/09 sennji
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • ysano20052008/05/02 ysano2005
    • hageatama-2008/03/30 hageatama-
    • bunhiko2008/03/11 bunhiko
    • no_ri2008/02/04 no_ri
    • kageura2008/02/03 kageura
    • ThaStena2008/02/03 ThaStena
    • panizzi2008/02/02 panizzi
    • sagaraya2008/02/02 sagaraya
    • nemii2008/02/02 nemii
    • nanikawo_sekaiwo2008/02/02 nanikawo_sekaiwo
    • t___s2008/02/01 t___s
    • the-day2008/01/31 the-day
    • kuwato-desu2008/01/31 kuwato-desu
    • fukken2008/01/31 fukken
    • kazufsaf2008/01/31 kazufsaf
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事