エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Boostに対する感覚
WindowsからGNU/Linuxに改宗した身として、WindowsとGNU/LinuxではBoostに対する感覚が違うことに気がつ... WindowsからGNU/Linuxに改宗した身として、WindowsとGNU/LinuxではBoostに対する感覚が違うことに気がついた。ここで問題にするのは、threadとかfilesystemとかの環境に依存した低級なライブラリの話である。regexなどの環境にあまり依存しない高級なライブラリは除く。 Windowsユーザーから見ると、BoostはWin32 APIの極めて限定的なサブセットをC++でラップしたライブラリである。WindowsでC++が必要な本物のプログラムが書きたければ、やはりWin32 APIを使わなければならない。どうせWin32 APIを直接使うなら、なぜ機能が削減されたBoostなど使う必要があるのか疑問だ。そのため、Windowsユーザーだった私は、Boostの低級なライブラリには興味を示せないでいた。移植性はあるだろうが、それ以外には魅力がない。STLに
2012/04/03 リンク