エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パニックが至極合理的になったユーロ危機 銀行破綻の波がメルトダウンを招く恐れ
(2012年6月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 読者の皆さんが2007年6月に、2012年6月1日には英国の... (2012年6月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 読者の皆さんが2007年6月に、2012年6月1日には英国の10年債利回りが1.54%、米国の10年債利回りが1.47%、ドイツの10年債利回りが1.17%になると言われたとしよう。さらに、政策金利(短期金利)は米国と日本でゼロ、ユーロ圏で1%になると言われたとしよう。皆さんなら、どう思っただろうか? 恐慌に陥った西側経済 世界経済が恐慌に陥っていると思ったことだろう。もし1930年代のような恐慌を想定していたら、間違っていたことになる。だが、作用している力については正しかった。西側諸国は抑制された恐慌に陥っている。 さらに悪いことに、特にユーロ圏では、もう一段の景気下降をもたらす作用が高まっている。その一方で、政策立案者たちはとてつもなく大きな間違いを犯している。 経済の弱さを示す最も強力な指標(かつ経済の弱さの近因)は、民間部門の
2012/06/08 リンク