エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
launchd.plistの書き方 | Drowsy Dog's Diary
AppStore のデイリー DL 数の取得スクリプトを CentOS の crond で走らせていたのですが、これを Mac 環... AppStore のデイリー DL 数の取得スクリプトを CentOS の crond で走らせていたのですが、これを Mac 環境に移すことになり、crontab じゃなくてちゃんと launchd でやってみることにしました。 「(Tiger以降の)Mac では crond じゃなく launchd で」というのは聞いた事はあったのですが、そもそもこれが何なのかよくわかっていなかった。launchd が UNIX の init にあたる pid=1 のプロセスなのですね。各種プロセス・デーモンはこいつの子プロセスとして実行される。crontab の定期実行は launchd から起動されるし、イベントの監視や、inetd/xinetd の代わりにネットワークの監視もこいつが行ってくれる。 なるほど。 で、この launchd の設定ファイルが launchd.plist と呼ばれる各種
2013/12/05 リンク