エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【総選挙2014】総選挙で、どう行動したらよいのか、改めて考える(飯尾潤) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
朝日新聞社提供 盛り上がらない総選挙 総選挙期間中だが、時折宣伝カーによる訴えを時に耳にするものの... 朝日新聞社提供 盛り上がらない総選挙 総選挙期間中だが、時折宣伝カーによる訴えを時に耳にするものの、人々の選挙への興味が薄いように感じられる。熱気なき総選挙とでも呼ぶべきだろうか。にもかかわらず、新聞などの情勢報道を見ると、自民党が圧勝し、これまでにない巨大な議席を獲得しそうだという。自民党支持者であっても、驚きの結果ではないか。 選挙が盛り上がらないのは、政権の危機でもないのに突然の解散が行われ、選挙の位置づけが浸透しないことに原因がある。ただ、それだけではなく、政党による政策論議が未熟で、選択の方向性がわかりにくいというのも、大きな理由である。 総選挙の大義が問題となり、何を争点とすべきかという点で議論が起こっているのも、この選挙のわかりにくさを示している。ただ、選挙の争点は、結局のところ有権者の関心がどこにあるのかで、決まってくるものであり、有権者は自らの関心に従って行動すればよい。
2014/12/12 リンク