エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
0456/八木秀次-天皇制度廃止への道筋をつける原武史・昭和天皇(岩波新書)。 : 秋月瑛二の「自由」つぶやき日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
0456/八木秀次-天皇制度廃止への道筋をつける原武史・昭和天皇(岩波新書)。 : 秋月瑛二の「自由」つぶやき日記
2008/04/1100:30 0456/八木秀次-天皇制度廃止への道筋をつける原武史・昭和天皇(岩波新書)。 カテゴ... 2008/04/1100:30 0456/八木秀次-天皇制度廃止への道筋をつける原武史・昭和天皇(岩波新書)。 カテゴリ天皇・皇室八木秀次 akizukirei 原武史・滝山コミューン1974(講談社、2007)には、二回触れたことがある。 この本は日教組の影響下にあったと見られる「全国生活指導研究協議会」に属する教員による「学級集団づくり」に対して批判的なので、著者はどちらかというと<保守的>又は<反左翼>的だと思っていた。 サピオ4/23号(小学館)の八木秀次「天皇『9時-5時勤務制』まで飛び出した宮中祭祀廃止論の大いなる誤り」(p.83-85)によると、この宮中祭祀廃止論の中心的主張者は明治学院大学教授・原武史らしい。なお、<宮中祭祀>自体が広く知られていないが、八木によると、宮中三殿といわれる「賢所」・「皇霊殿」・「神殿」で行われる祭儀のことで、「大きなものだけで年間30近くある」