エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
対話が成立しない際にある、価値観とか、知識とか、IQとか、コミュニケーション問題とかの前にある、認知の仕組みの問題
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
対話が成立しない際にある、価値観とか、知識とか、IQとか、コミュニケーション問題とかの前にある、認知の仕組みの問題
Honey Crispという品種のりんごを見て、その黄色味に注目し、「黄林檎」と表現するのは個人の価値観や知... Honey Crispという品種のりんごを見て、その黄色味に注目し、「黄林檎」と表現するのは個人の価値観や知識の問題で、特に気になるところはないです。 こうした発言をする人と問題なく会話は成立する思います。 だけど、Honey Crispを見て「これはりんごではない」と言う人については、認知の仕組みに問題がある気がします。 極端に表層的な学習を行い、それに気づけていない可能性とかありそうです。 こうした認知のズレを持つ相手との会話の成立は難しく、まず「どのような形状や状態がりんごと見なされるのか」から話を始める必要があります。 もっとも、この世のどこかにHoney Crispのように見えるが実際にはりんごではない果物が実在する可能性や、見た目が同じでも研究の結果「りんごではなかった」となる可能性も、ゼロではないです。その場合、「りんごではない」という主張は成立するので、「りんごではない」発