エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「処理水問題の風説を放置したことの反省はある」 原発事故収束担当大臣だった細野豪志氏が語る“責任” | 文春オンライン
◆◆◆ 現場では、世界の最先端ロボットが活躍 細野 放射線量が高くて人が入れないところで健気にロボット... ◆◆◆ 現場では、世界の最先端ロボットが活躍 細野 放射線量が高くて人が入れないところで健気にロボットが動いていますよね。「いちえふ」の廃炉作業では、そうした先進技術が現場での試行錯誤と実験を繰り返しながら、成果にもつなげているんですよね。 竜田 そうですね。本当に、リアルな実験場だと思いますよ。ただ、失敗したときに「ロボットの回収はどうすんだ」って事態はたまに起こるので、その辺をもうちょっと考えながらやったほうがいいなとは思うんですけど。いろんなものが開発され投入されて、実際に成果も出しているので、言っちゃ悪いかもしれないですけど、見ていて面白いっていうところはありますよね。 細野 実験フィールドとしては非常に興味深いと思います。ただ、意外と初歩的なところはまだまだローテクで、例えば、ロボットを現場まで運ぶのは人力でやっているそうですね。 ※写真はイメージ ©️iStock.com 竜田
2021/02/24 リンク