エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本でも深刻…できない上司のミスを「尻ぬぐい」するだけの無意味な仕事に苦しむ部下たち(酒井 隆史) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本でも深刻…できない上司のミスを「尻ぬぐい」するだけの無意味な仕事に苦しむ部下たち(酒井 隆史) @gendai_biz
日本でも多くの人が悩み苦しんでいる「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」——。 そのひとつの... 日本でも多くの人が悩み苦しんでいる「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」——。 そのひとつの種類に「尻ぬぐい」があります。それはどんな仕事で、誰が担っているのでしょうか。『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』著者の酒井隆史さんが解説します。 「取り巻き」と「脅し屋」のつぎは、「尻ぬぐい」です。原文では、duct tapers。ガムテープのような補修テープを意味するのですが、ソフトウェア産業で、補修作業についてこの言葉が用いられていたようです。 グレーバーはそれを使いながら、さらに一般化できるといっています。要するに、ダクト・テーパーとは「尻ぬぐい」であって、「組織のなかに欠陥が存在しているためにその仕事が存在しているにすぎない被雇用者」のことです。 「組織のなかの欠陥」には、たとえばわかりやすい例としては、目上の人間の不注意や無能もあてはまります。部下はその