エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2008-02-15
1852〜1986年『婦人生活』、1920〜1988年『婦人倶楽部』、1946〜1993年『主婦と生活』と次々休刊してい... 1852〜1986年『婦人生活』、1920〜1988年『婦人倶楽部』、1946〜1993年『主婦と生活』と次々休刊していった4大婦人総合誌の内最後まで残った1917年(大正6年)年創刊『主婦の友』が、この5月でついに休刊だとか。 近代モダンの中で「女性」とはどのような位置にあればよいのか、その生活モデルを提示し続けたのがこれらの役割だったのであろう。戦後復興と共にサラリーマン&「専業主婦」の核家族を最先端とする生活スタイルの変化と共に、衛生的なシステムキッチンを利用し肉や脂を多用した栄養ある新しい料理の提案や、新年号特大付録・家計簿(ホーム・エコノミー)での合理的貯蓄&消費生活(家付カー付ばばあ無+白家電三種の神器)の提案など、最盛期1970年上半期には72.23万部を誇ってた。武田京子が『婦人公論』で「主婦こそ解放された女性像」とぶちあげウーマンリブとの第三次主婦論争が勃発、「主婦」黄金