エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
扶桑社発のひとりごと 20110617(執筆者・扶桑社T) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
扶桑社発のひとりごと 20110617(執筆者・扶桑社T) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
第14回 前回は、ブックフェアで行なわれる著作権ビジネスについてご説明しました。 翻訳出版をしている... 第14回 前回は、ブックフェアで行なわれる著作権ビジネスについてご説明しました。 翻訳出版をしている出版社には、さまざまな形で新作が届くわけですが、では、編集部ではそのマテリアルをどのように検討しているのでしょうか。 読者のみなさんのなかには、編集者が原稿をすべて読んで決めると思われているかたもいらっしゃるかもしれません。 まあ、プロポーザル(第12回参照)ぐらいなら問題ありませんが、フルレングスの原稿やプルーフになると悩ましいところです。 英語が堪能な編集者なら、自分ですらすら読んでしまうでしょうが、わたしなどは、ほとんどプロの翻訳者さんに読んでもらっていました(ほかの出版社さんでも、一般的にはそうだと思います)。 「なんだ、手抜きだな」と思われるかもしれませんが、ま、これは、編集者が自分の能力よりも翻訳者さんを信頼しているということでもありますね。原書を読むことにかけては、プロの翻訳者