新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザインファームのCIリニューアルは難しい? rootの歩んだプロセスをデザイナーわりえもんさんと振り返る |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
2021年6月7日、rootのCIが新しくなりました。rootではミッションやバリューをフィロソフィーとして、こ... 2021年6月7日、rootのCIが新しくなりました。rootではミッションやバリューをフィロソフィーとして、これらをリニューアル。CIはアートディレクター・デザイナーの割石裕太(わりえもん / @wariemon)さんにデザインを担当いただきました。 会社のフィロソフィーをカタチに落とし込むプロセスでは、どのようなやりとりがあったのでしょうか。最終的に生まれたロゴには、どのようにrootのらしさを込められたのでしょうか。 わりえもんさんとroot代表の西村にCIが生まれ変わるまでの軌跡を振り返ってもらいました。 会社のフィロソフィーを見つめ直す西村: rootは創業から9年が経過して、これまで西村個人で取り組んできた活動が組織に変化し再現性を持って取り組んでいく必要性が生じていました。また、事業成長に伴走してデザイン支援をするためにもメンバーそれぞれがチームとして活動することが必要になり
2021/06/21 リンク