エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント37件
- 注目コメント
- 新着コメント
suzu_hiro_8823
どうせ生臭くなる話になるのなら、まずそこから話をしよう(許諾権より報酬請求権)というのはなるほどと。/もっとも『"文化"など銭にならない』みたいなのがこのグローバル時代(苦笑)に吹き荒れてますからなぁ…
asakura-t
確かにベルヌ条約に変わる新しい条約が必要なのかもね/例えば単純に「公表時」に変えるんじゃなくて「登録して毎年お金を払えば権利が延長できる」とか加えればミッキーな方々にも喜ばれそうな気がするし。
sophizm
おおお! @fukuikensaku先生のあの言葉の捏造風タイトル、@tsudaさんの煽りに乗ってちゃんと付けたんだ、すごいw:新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志 -INTERNET Watch
hamukatumix
そもそも法人著作にしておくとか商標権を渡さないとか、半永久的に権利を保持することはできる気がするけどもどうなんでしょ。50年だ70年だって騒ぐのはぶっちゃけ旧法の時代に初出があったミッキーのためでは。
sasashin
“問題は、芸術作品には医薬品と同じくらい公共性があると、どのくらい信じてもらえるかどうかだという。私たちが生み出しているのは「公共財」であり、公的支援を受けたものはいずれ社会に還元すべきものなのだ”
skam666
“著者がいつ死んだかわからないから、いつ著作権が切れるかわからない作品がたくさんある(中略)公表時起算にすれば、保護期間の終了が確定しやすくなるのだが、これもまたベルヌ条約が壁になっている”
ROYGB
ホスルトの「惑星」ベースの曲としては「I Vow to Thee, My Country」もあるし、冨田勲のシンセサイザー版も有名。アリスの話も著者の意思を反映する為にもっと厳しく管理するべきだったと考えることもできる。土屋アンナ。
ita-wasa
長尾氏は、基調スピーチで「知は万人のものである」という話をしたが、知識の表現形態というのは本だけではなくさまざまなものがあり、すべてが人類の遺産なのだから、それを後世に残して誰でも利用できるシステムに
tokikawase
うーん、 @fukuikensaku 先生は「ベルヌをひっくり返す」ことの良し悪しについてどうお考えなんだろう。全文読みたいな… → 新時代の著作権は報酬請求権に――ベルヌ条約をひっくり返すという遺志 -INTERNET Watch
asakura-t
確かにベルヌ条約に変わる新しい条約が必要なのかもね/例えば単純に「公表時」に変えるんじゃなくて「登録して毎年お金を払えば権利が延長できる」とか加えればミッキーな方々にも喜ばれそうな気がするし。
munioka303
なんか50年だ70年だって話が不毛な気がするんだよなあ。そもそも“遺族が食える”かどうかって別の話な気がするんだが。もう全部一旦リセットして絵画とかみたいに買い取り制にすりゃいいのに。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2013/09/27 リンク