エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
1000℃超で透明なガラスを“印刷”する3Dプリンタ--MITが開発
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、透明なガラス製の物体を形成できる3Dプリント技術を開発した。同様... マサチューセッツ工科大学(MIT)は、透明なガラス製の物体を形成できる3Dプリント技術を開発した。同様の従来技術より高い温度でガラスを融かすため、透明かつ丈夫なガラス製品が作れるという。 MITによると、現在広く使われている3Dプリント技術は、かつてMITで行われていた研究が元だそうだ。使われる素材もプラスチックや金属など幅が広がり、ランニングコストも低下した。 ガラスの3Dプリントは以前から試みられているが、小さなガラス粒を比較的低い温度で融かして融合させるため、透明度に欠けて曇りがかかってしまう。また、強度も不十分でもろい。そこでMITの研究グループはガラスを華氏1900度(摂氏約1038度)もの高温で融かせるよう工夫を施し、強度と透明性が十分なガラス製品を作れる3Dプリンタを実現させた。
2015/09/15 リンク