エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
凍結工法(とうけつこうほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
凍結工法(とうけつこうほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
地盤を凍結状態にして掘削する工法。元来はヨーロッパで地下水帯を貫いて炭坑を掘るために使われていた... 地盤を凍結状態にして掘削する工法。元来はヨーロッパで地下水帯を貫いて炭坑を掘るために使われていた方法であるが,日本では都市における地下工事を安全に進める補助工法として,1961年の試験施工以来,20年間に約200件の実施例がある。掘削予定範囲を囲むように凍結管を埋設し,冷却液を送り込んで掘削範囲周辺の地盤を凍結状態とし,遮水性と強度の優れた地盤を一時的に作って掘削を行う。この工法には,塩化カルシウム水溶液(氷結点-50℃)を冷凍機で冷却して凍結管内を循環させる方法と,液体窒素(蒸発温度-196℃)を凍結管に送る方法がある。小規模(凍土量150m3以下)で短期間の場合は後者でよいが,現在までの施工はほとんどが前者によっている。凍結工法の長所は,ほとんどの種類の土に適用でき,凍結の範囲や程度にむらがなく,遮水性と強度が十分に確保できることである。反面,短所としては,凍結に要する時間が長く,地下