エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ART:「無言館」と「デッサン館」再考 戦争の時代、何を描いたのか 静岡県立美術館で企画展 | 毎日新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ART:「無言館」と「デッサン館」再考 戦争の時代、何を描いたのか 静岡県立美術館で企画展 | 毎日新聞
長野県上田市にある「無言館」といえば、訪れたことがない人でもどのような場所か、どのような絵がある... 長野県上田市にある「無言館」といえば、訪れたことがない人でもどのような場所か、どのような絵がある場所か、何となく知っているだろう。館名に「戦没画学生慰霊美術館」と付されている通り、太平洋戦争で「戦没」した「画学生」の絵や彫刻が展示されていると言われる。数々の作品は、なぜ集められ一堂に展示されるようになったのか。何重にもくるまれた物語を一枚一枚そっとはがして、稀有(けう)な美術館を見つめ直す展覧会「無言館と、かつてありし信濃デッサン館―窪島誠一郎の眼(め)」が静岡県立美術館(静岡市)で開かれている。 二つの美術館は窪島誠一郎さん(83)の存在なしにはありえなかった。スナック経営などを経て、1979年に夭折(ようせつ)した画家たちの作品を中心に集めた「信濃デッサン館」(2018年閉館)を設立。次いで、97年に無言館を開いた。その経緯はよく知られている。画家の故・野見山暁治が、NHKの番組で70