エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
亜酸化銅を用いた太陽電池の透明化に成功
東芝は、亜酸化銅を用いた太陽電池の透明化に成功した。短波長光を吸収して発電し、長波長光を約80%透... 東芝は、亜酸化銅を用いた太陽電池の透明化に成功した。短波長光を吸収して発電し、長波長光を約80%透過する。同電池は地球上に豊富に存在する銅の酸化物を用いることから、低コスト化でき、素材として高効率な発電が期待できる。 東芝は2019年1月21日、亜酸化銅(Cu2O)を用いた太陽電池の透明化に成功したと発表した。性質の異なる太陽電池を重ねて太陽光の吸収波長域を拡大し、全体の発電効率を上げるタンデム型太陽電池の開発に寄与する。 透過型Cu2O太陽電池は、短波長光を吸収して発電し、長波長光を約80%透過する。同電池をトップセルに用いて、現在広く使われている結晶シリコン(Si)太陽電池をボトムセルに使用すれば、短波長から長波長までの光をエネルギーに変換できる。これにより、高効率なタンデム型太陽電池の開発が可能になる。 現在製品化されているタンデム型太陽電池には、市販の結晶Si太陽電池の1.5~2倍