エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Turbolinks + HTTP Redirectの注意 - nisshieeのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Turbolinks + HTTP Redirectの注意 - nisshieeのブログ
「公式ドキュメントにちゃんと書いてある + 考えてみれば当たり前」なのだが、今日数分消費してしまった... 「公式ドキュメントにちゃんと書いてある + 考えてみれば当たり前」なのだが、今日数分消費してしまったのでメモ。 TL; DR Turbolinks-Location HTTPヘッダを出力しよう turbolinks gemを使ってる場合は勝手にやってくれるよ これがないと、RedirectしたときにブラウザのURL欄がリダイレクト先に変わってくれないよ 詳細 とは言っても、公式にちゃんと書いてある。 GitHub - turbolinks/turbolinks: Turbolinks makes navigating your web application faster あえて解説する。 その前に、turbolinksの仕組みについてはこちらに書いてあるので見て欲しい。 nisshiee.hatenablog.jp HistoryAPIを使って、まるでページ遷移したかのように見せる ここ