エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記(鍵盤楽器音楽の歴史、第122回)|影踏丸
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
偉大にして古き吟遊詩人組合の年代記(鍵盤楽器音楽の歴史、第122回)|影踏丸
1321年9月14日、パリの宮廷楽士のパリゼは、37人のパリ在住の楽師の署名と共に11項目からなる規約をパリ... 1321年9月14日、パリの宮廷楽士のパリゼは、37人のパリ在住の楽師の署名と共に11項目からなる規約をパリ奉行に提出しました。これがパリの吟遊詩人組合 Ménestrandise の始まりです。 中世ヨーロッパのいわゆる「吟遊詩人」と呼ばれる職業は大きく二つに分けられます。 一つはトルバドゥールやトルヴェール等と呼ばれる遍歴の宮廷詩人で、各地の宮廷を訪い、雅な恋愛歌や武勲歌を披露した人々です。彼らは貴族の庇護を受け、あるいは自らが騎士などの貴族階級出身である者も多く、高い社会的地位を認められていました。 もう一つはメネストレルやジョングルールと呼ばれる下層階級の楽師たちです。彼らの主な生業は楽器の演奏でしたが、曲芸師や見世物師、動物使いなど様々な芸を職業とする人々の総称でもあり、「旅芸人」と呼ぶほうが適当かもしれません。彼らは教会から敵視されており、ミサに与ることが許されず、一般の職業ギ