エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フリーゲーム作者からインディーゲーム作者への移行ガイドライン 概念編|non_non_cha
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フリーゲーム作者からインディーゲーム作者への移行ガイドライン 概念編|non_non_cha
◆はじめに 昨今、フリーゲームでゲームをリリースされていた方々がインディーゲーム作者として転身する... ◆はじめに 昨今、フリーゲームでゲームをリリースされていた方々がインディーゲーム作者として転身する傾向がここ数年で増加しているので、移行するほうが向いている方や移行を検討してようとしている方向けに記事を書いてみました。これが正解とは言わないですが、指標にはなるかなと思います。 今回はどういった心構えでいけばいいのかを解説していきます。 Steamについては次回とかでやります。 ◆これは誰向けの記事? この記事は以下の方にお勧めできるような記事となります。 ・フリーゲームを公開していて、インディーゲームに移行したい方 ・今移行中だけどもどう進めばいいかわからない人 ・Steam進出したいけどどうやればいいかわからない人 また、この記事に向いていない方はこんな方になります。 ・リリースしたらきっと救われるんだという思想の持主 (エヴァQのシンジくんみたいな方々) ・俺は天才だからできるという慢