エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
設定の仕様とは
設定の仕様をどう表現するのか、という趣旨の記事がありました。 設定の仕様をドキュメントに書くのでは... 設定の仕様をどう表現するのか、という趣旨の記事がありました。 設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog;設定のクラスを作るとすっきりしそう - hitode909の日記 設定はDSLであるこのブログの過去記事(Pieceの中のSymfony #4: Configコンポーネント)やWEB+DB PRESS vol.75でも書いていますが、設定とはDSLです。ですから、設定の仕様というのはDSLの言語仕様として表現するのが適切です。DSLという抽象によって、内部でどのように問題が解決されるのかということと、設定の記述とが切り離されます。 PHPでの実装例(Symfony/Config利用)以降はPHPでの例になりますが、過去記事と同じくSymfony/Configコンポーネントを利用して、同じ設定ファイルを読み込むDSLを実装してみまし