エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
単身渡米したら、日本人じゃなくなった|mirka
(前回はこちら) インターナショナル・スクールで育ったら万全の国際感覚が身につくかというと、そうで... (前回はこちら) インターナショナル・スクールで育ったら万全の国際感覚が身につくかというと、そうではない。学校によってそれぞれ特色はあるものの、人種や経済階層の多様性をそこまで都合よく確保できないからだ。学費の高額なところなら必然的にエリートの子供が多くなり、キリスト教系の学校なら宣教師の子供、米軍基地内なら軍人の子供、入学基準の緩いところだと日本人ばかりになったりする。 そのような偏った狭い国際空間でしかないのに、「インターナショナル」と銘打っているからと世界を知ったかのように思い込むのがいちばん怖い。私のなかの「インターナショナル」は、アメリカ、しかも中上流層の白人のアメリカが中心にあって、それ以外の国や人種はあくまで白人アメリカと対比させた形で存在していた。特に、日本とアメリカを対として捉える二元的な感覚は子供のころに染みついてしまい、大人になってようやく少しずつ意識的に修正できてい
2018/06/25 リンク