エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWSでmongoを動かしてみる(AutoScale対応) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWSでmongoを動かしてみる(AutoScale対応) - Qiita
Advent Calendar2014ということで、mongoの枠が余ってたので書いてみることにした。他の人達がシャーデ... Advent Calendar2014ということで、mongoの枠が余ってたので書いてみることにした。他の人達がシャーディングがどうこう言っている中で、1人だけ超初心者投稿だけど頑張る。 今回作ったサンプルのレポジトリ https://github.com/KeitaMoromizato/mongosample 前置き 取り急ぎAWSでmongoを動かしてみたいときは普通にインスタンスにmongoをインストールすればいい。ただしそれだとAutoScaleした時に困る。インスタンスがそれぞれ別のDBを見ていたらデータがおかしな事になってしまうから。 RDBMSなら、AWSにはRDSという便利なサービスがあってDBサーバだけ切り出すことができる。AutoScaleしたインスタンスはそれぞれ同じRDSを見に行けばいい。mongoにはそれが無い。 そんなときはインスタンスをもう一つ立ち上げるのです