サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
sansan-rougo.hatenablog.com
【必要なかった】コロナ禍で判明したガラパゴスなイベント 行事から解放された 会社に利用されていた 会社行事に一切参加しないおじさん 強迫観念からの卒業 格言 常識的なことでは常識的な結果しか出ない 【必要なかった】コロナ禍で判明したガラパゴスなイベント 冠婚葬祭、成人式、結婚式、葬式 振り返れば、どうしてあんなに必死だったのだろうかと思います。 集団心理や同調圧力によって認知が歪んでいたのかもしれません。 多くの人が従来の慣習に疑問を持ち、意識が変わったのはコロナ禍の恩恵です。 行事から解放された 正月のおせち 恵方巻き バレンタイン ホワイトデー 卒業旅行 花見 誕生祝 夏のお祭り ハロウィン クリスマスケーキ 年越しそば こんなことをやる必要はない。 私は奴隷ではない、自由な人間なんだ。 セミリタイアして、そんな当たり前のことにようやく気付けました。 会社に利用されていた 正社員信仰
湊一樹さんの 「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義 を紹介します。 要約:インドはロシアのような国になった インドの軍事 感想:この本を読んでインド株に投資したくなる人はいるのだろうか? 日本株とインド株のプロパガンダ 確証バイアス メディア統制 インド人は自国の安全保障の現実を認識していないようである 日本で英語が通じないのはメリットかもしれない 失うのが怖いから インドに対する違和感 人権よりも経済・・・経済的に取り込まれると物が言えなくなる 要約:インドはロシアのような国になった インドの問題点 インド政府の言論弾圧 「インド=民主主義」が成り立たなくなった 民主主義の皮を被った権威主義の国 司法、立法、警察を飼い馴らす、ポチ化 捜査機関を自由自在に使って反対勢力を合法的につぶす 選挙管理、会計は独立性を失った メディア、SNSをコントロール、インドに否定的な報道に政
目を背けたくなる食品工場の実態 食品工場の作業 【ステルス値上げ】昔からある商品を定期的に新発売だと言ってリニューアル 「底上げ弁当」の作り方 フルーツサンドのカラクリ 知っていますか?弁当や調理パン製造の適当さを 速さ優先で品質は二の次 【異物混入】国産だから安心とはいえない とにかく消毒 「前半は重く、後半は軽い」これな~んだ? 包装材パッケージの工夫 日本語が通じない作業員 外国人いじめ 高速で成形されるおにぎり フードロスの最前線 大便検査費用を自己負担させられる 感想:日本人は食品業界に対して無知すぎる 弁当を見るだけで気分が悪くなる🤮 疑問を持ち、学習し、行動する人たちが希望 食品工場の作業 ひたすら新発売シールを貼る ひたすら包丁で野菜を切る ひたすら肉を焼く ひたすら皿を洗う ひたすら段ボール詰めのハムを開ける ひたすらバランを載せる ひたすら食パンを機械に入れる ひたす
フランスの社会心理学者、ギュスターヴ・ル・ボンの原著を漫画化した 群衆心理 を紹介します。 要約:正義感が強すぎたロベスピエールの悲劇 群衆の性質 群集の心理に、思想や信念を染みこませる手段 感想:現代にも通ずる真理、預言書のようだ 「マスコミ=世論」を終わらせ、歴史を変えた群衆 明らかな嘘でも人は信じる←「そんなバカな😏」 フランスのデモが荒れるのは・・・ 内向型が歴史上のバグとなる 群衆は新たな指導者を求めている 要約:正義感が強すぎたロベスピエールの悲劇 ロベスピエールを主人公としてフランス革命期を描きつつ、「群衆心理」の内容を端的に漫画化しています。 原著の方は、その後のナポレオンの台頭も分析しています。 マクシミリアン・ロベスピエール - Wikipedia 「群衆心理」が発表された1895年は、日本は明治時代で日清戦争が終わった年です。 ギュスターヴ・ル・ボン - Wikip
フローレンス・ウィリアムズさんの NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 を紹介します。 要約:自然が人を健康にしてくれる 感想:金を稼ぐ機械(マシン)に退化している人 都市は疲れるから マズローの欲求5段階が全部満たされる、なにも生産していないけど有意義な時間 人間がいない山奥は落ち着く 自然の中に入り動物として生きる、原始人の幸福 要約:自然が人を健康にしてくれる バイオフィリア仮説:人間が人間以外の生物と情緒的な関係を持っているとする考え 森林浴でストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの値が16%下がった 森の中をハイキングすると、免疫を高めるナチュラルキラー細胞が40%増えた 都会での散歩ではナチュラルキラー細胞は増えなかった 樹木が発するいい香り「芳香性揮発物質」がナチュラルキラー細胞を増やす 自然の中で活動すると副交感神経が優位に
橋本翔太さんの わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― を紹介します。 要約:自分で自分を助ける以外に本当の解決はない あなたの悩みには、あなたを守るメリットが隠されている 幼い脳は自分を守ってくれる存在を心の中に生み出す 解決するには、もうひとりの自分と対話する ワーカーホリック(仕事中毒)は傷つくのが怖い 著者提唱の「ナイトくんワーク」をやってみた 客観視しやすくするため、感情・心の防衛反応に名前を付ける 質問1:どうして嫌な気分になるの? 質問2:あなたのミッションはなんなの? 質問3:そのミッションをやめたら、私はどうなると思っているの? 労い、成長を伝え、今後もよろしくと伝える 「ナイトくんワーク」の感想 ミュンヒハウゼン症候群 感想 自分の内面を擬人化するのは分かりやすい 今まで得た知識や経験が繋がっていく感覚 実家がゴミ屋敷だったからミニマリストになった 不謹
沢村香苗さんの 老後ひとり難民 を紹介します。 家族がいても老後に孤立する可能性はある 【解決策】おひとりさまの終活で準備しておくべきこと 介護保険の利用 認知症等で判断能力が衰えたときの「成年後見人制度」 社会福祉協議会が実施する「日常生活自立支援事業」 生活が困窮した時の「生活保護」 住宅確保は「居住支援法人」 身元保証人対策は民間サービスである「身元保証等高齢者サポート事業」 医療同意は「事前指示書(リビング・ウィル)」 死後の処理は「死後事務委任契約」 「独居老人はペットを飼うな!」というヘイトがありますが、そのような正義中毒に気を病む必要はありません 感想:「おひとりさま老後」は準備が10割 ちまたの老後本や終活本のイメージ 合格点を与えられる内容 財産処分はどうする? もし、生前に寄付・贈与するなら? 「ゼロで死ぬ」なら、やりたいことは若いうちにやっておこう 政府の制度改正を注
引用:https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=M93-1002&r KANさん追悼企画 丸いお尻が許せない(1993) 夏は二の腕発情期(1996) Oxanne 〜愛しのオクサーヌ〜(1998) REGIKOSTAR ~レジ子スターの刺激~(2010) 胸の谷間(2016) ロックンロールに絆されて(2016) 丸いお尻が許せない(1993) 最初はお尻です。 「はだかが舞ってるよ」という歌詞もじわじわ来ます🤣 KANさんの内面が解き放たれた初めての曲と言ってもいいかもしれません。 丸いお尻が許せない - Wikipedia 夏は二の腕発情期(1996) 二の腕フェチの歌。 ウッキウキな ニーノ ニーノ♪ がクセになる🤣 曲終盤の加山雄三オマージュのセリフもグッド👍 MAN (KANのアルバム) - Wikipedia Oxanne 〜愛しのオ
大山栄作さんの 精神科医が教える「静かな人」のすごい力 内向型が「秘めたる才能」を120%活かす方法 を紹介します。 超訳 1章:冷静さ 超訳:上司に説教されているとき「晩ごはん何食べようか?」 2章:思慮深さ 超訳:内向型は瞑想しなくていい 3章:洞察力 超訳:内向型を敵に回すな 4章:客観力 超訳:自分の中に他人を作る 5章:独創性 超訳:時間の自由のなさが人類の発展を遅らせる 6章:集中力 超訳:うまく行かない時は寝ろ 7章:傾聴力 超訳:内向型は地獄耳 8章:共感力 超訳:他者に共感する前に自分に共感しろ 外向型と内向型では脳の仕組みが違う 下記のサイトで本書の一部が読めます 感想 内向型本のほとんどは戦う内容 外向型社会の犠牲者 他人とのコミュニケーションが疲れる理由が分かった 超訳 本書の内容を要約ではなく、私なりに解釈した「超訳」で紹介します。 1章:冷静さ 超訳:上司に説教
お題「動物に襲われた記憶」 チョウチン仕掛け 3.6mの竿でも長い 川が木と草で覆われて、上も下も引っかかる。 すごく難しい。 3.6mの竿を短く持ちながら、チョウチン仕掛けで挑む。 源流でよく用いられるチョウチン釣りと呼ばれる釣法。 糸の長さは竿の半分程度にした。 提灯を吊り下げたような形なので、この名になったとのこと。 tsurihack.com 良型ブラウントラウトが出る わずかな隙間を狙う 茂みの中や、木の下といった釣りにくい難所にブラウントラウトが潜んでいる。 全体的に川幅が狭く浅いが、良型ブラウンが多い。 釣りにくい難所は釣り人が入っていないから小さい川でも良型が残っている。 そして一投目からガツンと食いついてくる。 茂みに隠れながら仕掛けを入れると、「あっ、食った」って、目の前で食いつく瞬間が見える。 そして、またスズメバチに追われる。 ドンキーコングかよ! ドンキーコング
ニジマスの沢 25cmくらいのがよく釣れます。 ハンターは自分だけじゃない スズメバチに追いかけられました。 暴走族みたいに「ブオーン」って音をさせながらやってきます。 文明社会で生きていると忘れてしまうけど、人間だって狩られる側になりうる生物の一種に過ぎない、ちっぽけな存在なんですよね。 自然は常にサバイバルなことを思い出させてくれます。 スズメバチを寄せ付けない方法をまとめて紹介!巣への対処法もチェック 下流に移動するとヤマメの魚影が濃くなる 下流のポイントはヤマメの縄張りでした。 カジカは小さすぎて釣れているのに気づきませんでした。 竿上げたら付いてた(笑) sansan-rougo.hatenablog.com
山は涼しい 小さいヤマメは幾らでも釣れます。 食いが立っていて、ジャンプして目印にも食いついてきます。 そっちじゃない(笑) OWNER(オーナー) 81020 アイデア目印 033 オーナー(OWNER) Amazon 木に覆われた難所では糸を手に持って釣りました。 sansan-rougo.hatenablog.com
ウグイしか居なさそうな川 農業排水で濁った川。 水量が少なく、変化に乏しい。 最初に釣れたのはウグイ。 やはりと感じましたが、ウグイ以外の魚も居ました。 ヤマメ、まあまあのサイズが出ました。 深場を探る 水中がキラっと光ったと思ったら食ってきた。 川の両岸を行ったり来たりと大暴れ (゚ω゚`≡´゚ω゚) ウグイにしては粘るなと思ったら、 ニジマス、33cm。 このポイントのぬしだと思います。 sansan-rougo.hatenablog.com
前回記事 sansan-rougo.hatenablog.com 上顎側ワイヤー外し、スケーリング 15分 上顎側ワイヤー再装着、結紮 40分 口腔内写真撮影 5分 感想 今年一番の痛さ 上顎側ワイヤー外し、スケーリング 15分 上顎側ワイヤー再装着、結紮 40分 結紮の途中でブラケットが外れ、2回やり直し。 そのため時間がかかった。 口腔内写真撮影 5分 ゴム掛けは継続する。 感想 今年一番の痛さ 再診料:税込7,700円 力でミシミシ、メキメキと結紮、今年一番の痛さを感じました。 そのおかげで前歯の隙間が狭まり、フロスが通りにくくなりました。 仕上です。 sansan-rougo.hatenablog.com
派遣会社にメールを送る 派遣会社からの返答 派遣会社から提示されたヒアリング項目 ヒアリング後、派遣会社からの返答 考察 相手の恐怖を言語化し、何を伝えるか考える 効果的なキーワードや専門用語の使用 被害者という立場を明示する 第三者、専門機関を使う 感想 ハラスメント告発の教訓 あとがき 本の知識を実践で生かす 派遣会社にメールを送る 派遣先で侮辱、暴言、暴力等のハラスメントを受けている 内容は派遣先の管理職に伝えている 安全配慮義務違反なので専門機関に通報する 派遣会社からの返答 本件について電話またはメールでヒアリングをしたい 派遣先に連絡して加害者へのヒアリングを依頼した 派遣会社から提示されたヒアリング項目 当該従業員名(加害者) いつから どのようなハラスメントか どのような場面で 常習か 突然か 派遣先への要求 ヒアリング後、派遣会社からの返答 ヒアリング内容を派遣先へ伝えた
竿も糸も鳴く キュィィィィィィンギギギイギ ズッコーンと来た! 獲物の頭を上げさせてからが勝負 心臓バックバク 釣り上げるのに5分くらいかかった タモに収まらない 重たいし ブラウントラウト、47cm 水中を黒い影が走ったので、同じくらいのサイズのブラウンが複数居るようです。 ヤベーな ウグイタイムからのブラウン 昼まではウグイタイム、サイズは大きめのが多い。 夕まずめになるとブラウンが上がり始めた。 sansan-rougo.hatenablog.com
ヤマメ解禁、ポイント選びは成功 6月、ヤマメが解禁になると、川は釣り人でごった返します。 それを考慮して、初めて行く川を調査しました。 他の釣り人に遭遇せず混雑を回避。 ポイント選びに成功しました。 食いが渋いぞ よさそうな深場。 1回小さいアタリがあっただけで、その後は無反応。 場所を変えても反応なし。 居るのは分かってんだぞ! 上流へ移動 どんよりした場所。 ウグイはいるだろうと思ったら、 あっれっ、コイいるのかよ! 水中をよく見ると、50cmくらいのコイが泳いでいました。 小物竿じゃありゃ無理だ。 というわけでコイが釣れるポイントを発見しました。 調子が上がってきた 藪漕ぎは数メートル進むのも大変で、息が上がって汗だく。 ここ、いいじゃん。 小さいけどヤマメがたくさんいる。 ムギュッと釣れたウグイさん。 良型ヤマメもいました。 いつもの通り、昼食は橋の下で またしてもコイ。 22cm
堀井憲一郎さんの いますぐ書け、の文章法 を紹介します。 要約:読む人の立場で書けの意味 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 要約:読む人の立場で書けの意味 自分の主張を書く事が第一になってはいけない 読者は不親切で、偶然文章を目にしただけで書き手に興味はない 読者の注目を集める方法は、驚かせる、逆説を使う 書き手の自己表現に読者は興味がない 読んだ人が何か変わったと感じる文章を書く ありきたりな一般論や無難な意見は読者がげんなりする 何か変だなと思ったことが使える企画になる 文末の「思う」は可能な限り使わない 断定するのは読む人のため、断定しないのは自己弁護のため 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 荒々しい現場の職人が書いたような本です。 著者は「です、ます」「だ、である」を混在させていると述べており、実際に文末表現は統一されていません。 否定していたことを数ページ後には肯定し
レオ・マルティンさんの 元ドイツ情報局員が明かす心に入り込む技術 を紹介します。 要約:成功したければ信頼されろ オープン・クエスチョン クローズド・クエスチョン 循環クエスチョン 暗示クエスチョン 逆クエスチョン 感想:質問することの威力を知った 要約:成功したければ信頼されろ 相手をネガティブに評価するのではなく、ポジティブに評価する 相手の何を受け止め、何を無視するか意識的に選択する 聞き手不足の現代は話を聞いてくれる人が喜ばれる 自分が常に正しいとは主張しない、相手は自分とは価値観の異なる存在だと意識する オープン・クエスチョン 「それについて、どう思う?」などの質問で情報を引き出す。 オープン・クエスチョンから会話を展開して「知りたがり屋」という印象を抑える。 クローズド・クエスチョン 「はい」「いいえ」といった、はっきりとした回答を求める質問。 何かを決定するときや、早く目標を
ジャック・シェーファーさんの著書 元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法 を紹介します。 人に好かれる公式 アメリカの有力者が中国で厚遇を受ける理由 ミラーリングで好感を与える 二者択一の質問をする 何かを聞き出したい時は、あえて推定で述べる 「感情の投資」を利用する カモにされない方法 敵意シグナル 感想:これ、おれがやってるやつじゃん 人に好かれる公式 接近+頻度+持続期間+強度=人物の好感度 一言で表すと、 相手のそばにいるだけで好感度が上がってしまう ということ。 この公式は距離を置きたい相手に対しても逆利用できる。 アメリカの有力者が中国で厚遇を受ける理由 中国は機密情報を得るために相手をもてなす。 相手を持ち上げ、親密になり、気付かれないように情報を引き出す。 これはナルホドと思ったポイント。 中国帰りの著名人は中国に対して好印象で語っているので怪しいと思っていましたが、や
将来の夢、やりたいことがない、それならば やりたくないことをやらない・減らす これが目標でいいのではないでしょうか。 やりたいことを見つけるのは容易ではない 自分がやりたいことは、さまざまな経験を通して見つけるもので、それなりの時間がかかります。 やりたいことが分からない人が、忙しい日々の中でじっくり考えるのは容易ではありません。 100m走をしながら俳句を考えるのが難しいのと同じです。 本当にやりたいことを見つけるには、心身を落ち着けてシングルタスクで考える必要があります。 仕事をしないだけで幸せ 私はセミリタイア直前の有給休暇消化で、約1か月仕事をしないで過ごしました。 有休消化期間は、気分がよく、乱されることがなく、穏やかに過ごせました。 特別なことはなくても、やりたくないこと、嫌なことをしないだけで十分幸せなんだと実感しました。 やりたくないことをやらないメリット 地球環境にいい
犯罪者による襲撃から身を守る方法・護身術を紹介します。 護身術は日常の心構えから 周囲に気を配る、警戒する 走って逃げる 避難所になる施設を把握する 闘う心構えを 日用品で身を守る!護身、防犯グッズ ゴーグル・メガネ グローブ・手袋 フラッシュライト ジャケット・上着 リュック・カバン ズボンのベルト 護身術は日常の心構えから 周囲に気を配る、警戒する 異変がないか、不審な人物がいないか警戒する。 走って逃げる 武器を持った犯罪者に襲われたとき、真正面から戦うのは圧倒的に不利。 逃げるが勝ちを第一に考える。 避難所になる施設を把握する ストーカーの待ち伏せ、自宅の前に立ち塞がっている、追いかけてくる被害に遭った場合。 自宅周辺などの自分の行動範囲の交番、学校等の避難できる施設を把握しておく。 追跡されて自宅に避難したが、立ち去らない場合は不退去罪として警察に通報する。 不退去罪とは|逮捕さ
私が旧つみたてNISAで買ってしまった投資信託の銘柄を紹介します。 三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 「投資は分散が大事!」を真に受けて買ってしまいました。 バランス型投資信託は信託報酬が高めです。 成績は債券などが足を引っ張っており冴えません。 レオス-ひふみプラス 「柔軟な運用を行っている優秀なファンド!」みたいな宣伝を見て買ってしまいました。 ひふみプラスの信託報酬は1.078%で、手数料の高いアクティブファンドです。 手数料が高くても儲かればいいですが、成績はイマイチ・・・ 日経平均やTOPIXのインデックスファンドにボロ負けです。 三菱UFJ-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 「これから新興国が伸びる!」という宣伝を見て買ってしまいました。 新興国は伸び代があると昔から言われていますが、安定性に欠けるので資金が集まりにくいです。 過去に読
今週のお題「練習していること」 おうちで簡単にできる運動、チャールストンステップを紹介します。 チャールストンステップ、踊ろうよ 1分ダンス「チャールストン」やり方 基本ステップの練習方法 かかとを地面に付けないのがコツです。 おすすめな理由 単純な動きだが、下半身の筋肉を総動員するので血流がグッと上がる 16ビートだから2分程度で体が温まる 音に合わせてノリノリで踊れるのでトレーニング感がない 無機質な筋トレやストレッチに比べ、遊び感覚で楽しめるので継続しやすい ただし、ダンス魚の目に注意しましょう。 私は軸足の魚の目が痛いです・・・(というオチです笑) テーテッテッテテッテッテー♪ ↓ Toto - Africa
今週のお題「練習していること」 唐木元さんの 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング を紹介します。 要約:文章は構造を考えてから書く 感想1:読みやすい文章が書ける人・書けない人の違いに気付いた 感想2:書き手本位では通用しない さいごに:読みやすいは伝わりやすい 要約:文章は構造を考えてから書く 書きたいことを順序や整合性は気にせず箇条書きで書き出す(パーツを集める) 箇条書きした項目を5W1Hに沿って揃える 書く前に主眼と骨子を考える 主眼:テーマ、その文章の目的 骨子:「何を」「どれから」「どれくらい」話すか 箇条書きした項目から主眼・テーマを設定する 箇条書きした項目の骨子、「何を」「どれから」を設定する 箇条書きした項目の骨子、「どれくらい」をA・B・Cの3段階で設定する 設定した主眼、骨子を元に、言葉を肉付けして文章を書く 感想1:読みやすい文章が書ける
※注意:下級国民が下からマウンティングする内容です 「SDGsだ!サステナブルだ!」とか言ってる奴、真似してみろ! 自動車の購入歴なし 冷蔵庫なし 電子レンジなし 洗濯機なし エアコンなし 厚着して暖房費を節約 sansan-rougo.hatenablog.com 外食しない 飲料の9割は水道水 1か月同じ服を着る 床屋、美容院に行かない(髪は自分で切る) 正月のおせち、恵方巻き、バレンタイン、花見、夏のお祭り、ハロウィン、クリスマスケーキ、一切関わらない 野菜・果物の皮や種を食べる sansan-rougo.hatenablog.com これが日常、365日、ずっとだ! どんだけSDGsに貢献してっと思ってんだ! カーボンニュートラル? はんかくせぇ おだってんじゃねぇぞ どんぐり拾って食ってから言え! sansan-rougo.hatenablog.com sansan-rougo.
賞状 資格の賞状はセミリタイア前に捨てました。 賞状はもう時代遅れに感じます。 ただ、賞状の写真をとっておくのは小物っぽいですね笑 sansan-rougo.hatenablog.com 友人 中学生の頃、友人関係に悩んでいました。 そこで友人関係を絶って友人は持たないようにしました。 すると体全体にまとわりついていた重たい気持ちがフッと軽くなりました。 自分には向いていない友人関係は手放す。 苦手なものからは戦略的撤退し、得意なことに注力する。 「苦手克服より得意を伸ばせ」と自己啓発本によく書いてますが、間違っていないと思います。 diamond.jp sansan-rougo.hatenablog.com
江田証さんの著書 「パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方」 を紹介します。 要約:お腹の弱い人、過敏性腸症候群の人が知るべき知識 下痢の原因 過敏性腸症候群の人が避けるべき高FODMAP食 過敏性腸症候群の人が摂ってもよい低FODMAP食 その他の知識 著者は便秘だからといって高FODMAP食を勧めてはいない 感想:ゲリベン野郎の私はもっと早く読むべきだった 発展途上国では下痢で死ぬ、侮れない 要約:お腹の弱い人、過敏性腸症候群の人が知るべき知識 下痢の原因 下痢はFODMAP(フォドマップ)と呼ばれる短鎖炭水化物・糖質の摂取で起きる FODMAPは腸での吸収が悪い FODMAPを多く含む食品を食べると小腸に吸収されない糖質が溜まる 小腸内の糖質の濃度が上がると人間の体はそれを薄めようとする 糖質濃度を薄めるため血管から小腸へ大量
dic.nicovideo.jp ネット記事、定年後の年収 定年後の就業者、65~69歳の平均年収は338万円。 年収300万円は平均以下で絶望年収とのこと。 gentosha-go.com うわっ・・・年収高すぎ・・・ そもそも年収300万円は現役水準の年収です。 はっきり言って年収高すぎ(年金受給があったとしても)。 私の年収は約100万円です。 週3日、8時間労働です。 定年後に年収300万円が必要だとしたら今の3倍働かなくてはいけません。 歳を取ってからそんなに働いてなんていられません( ゚д゚) 、 いつものことながらメディアは身勝手。 時代錯誤な印象を受けました。 sansan-rougo.hatenablog.com
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sansan-rougo.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く