エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ブログの片隅で理解への要求を叫ぶ - リツエアクベバ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ブログの片隅で理解への要求を叫ぶ - リツエアクベバ
「変」なのは、ダメですか? 社会もさ、こういう些細な『変』の存在に、慣れて欲しい。まあ、特にたいし... 「変」なのは、ダメですか? 社会もさ、こういう些細な『変』の存在に、慣れて欲しい。まあ、特にたいしたことでもないが、ちょっとわけわかんない行動をする人がいるぞ、と。そうした程度の『変』を、受けとめる社会であって欲しいと思う。 たかが「連絡帳に書かれた数行」に揺れた心。連絡帳に返事として書いたこと、ブログに「思い」として入れたこと、表現は全然違う。 「連絡帳」には「返事」として、「動機が判明していない意志的な行動を安易に消す危険」なんてことを婉曲に表現。これに対して「ふらふらと動くのではなく、確かに意志が見える動き方をしていますね」と返ってきました。まあ、ご理解通ったみたいでありがたいありがたい。 「変な行動」は目立つ。目立つから他者に覚えられる。覚えられるから、娘に何かあったときに確実に「目撃者」は存在する。わけわからん人間が娘に話しかけ、どこかに連れ去ろうとでもしたら、それはとても目立つ