エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」の続編が出た | ず’s 将棋
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」の続編が出た | ず’s 将棋
良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」 の続きです。 前回、以下のように総評した「みんなの将棋教... 良質な将棋入門アプリ「みんなの将棋教室」 の続きです。 前回、以下のように総評した「みんなの将棋教室」に続編の「みんなの将棋教室Ⅱ~戦法や囲いを学んで強くなろう~」が出ました。今作も良質なアプリに仕上がっています。 説明文には漢字が使われていますが、小学校3年生の子がなんとか読めるぐらい。小学校高学年なら問題ないと思います。 冒頭でも述べたように、「i羽生将棋」の独壇場だった入門将棋アプリの世界に新規参入してきた「みんなの将棋教室」。金沢将棋のノウハウを生かした良ソフトに仕上がっていると思います。 特に10枚落ち・8枚落ちの駒落ちがあることや用語集が充実していることは大事。入門者の困る点をちゃんと抑えています。 前作の続きとして前作はルールを覚えるところから始まって8枚落ちまでの範囲を解説していました。本作は6枚落ちと平手の対局を解説しています。4枚以上は定跡も難しくなりますし、さっさと実