エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント115件
- 注目コメント
- 新着コメント
wdnsdy
「頭を使って賢く努力」が受けてるよな。一見スポ根の鬼滅だって主人公はいつもどうすれば良いのか必死で考えながら努力して勝ってる。敵の鬼たちは皆努力を諦めてチート能力を得てイキってるようなキャラ造形だし
InvisibleStar
アストラ騒動で「だからSFは滅びなろう系が勝つ」とか言ってたなろう系大好きの人か。無論全てではないが、なろう系の検証は「俺の手持ちは核兵器1億発。敵の弓の射程外から撃てば勝ちだな」程度が多いのでなんだかな
I8D
科学的に基づく努力と、極限まで追い込む努力は両立するし、私はベイビーステップのそこが好き。違うベクトルだと、自信過剰な子が改心して素直に弟子入りしたりする性格や姿勢の改善。自分の励みになる物語が良い。
khtokage
私が知ってる範囲だと、HUNTER×HUNTERのグリードアイランド編とベイビーステップが「今の努力」の要素の塊だと思う。さらに遡れば帯ギュ。 努力した分だけ伸びるのはファンタジーだけどね。
nisisinjuku
ラノベや漫画は安楽椅子だから響かないものは書かない。本読む層だから知識を少々混ぜるってのは正しい生存戦略なんだろうね。社会に出ると金になるなら何でも有りのバトルだから別な話しか。
dimitrygorodok
負ける=弱い→つまらない、て認識は"敗北の責任を取ると恥で負けを認めるとオワコン"という心理が裏にあるのかも?これは人にとっての最大の敵、「自分」に勝てない状態。この困難をどう克服するかは見所の筈だが。
orenonihongogayabai
どちらも不正確。「この世界の問題を解決するにはコレしかねぇ!」と読者に納得させるだけの演出が出来るかだけ。超絶トンチキなのに無理矢理納得させてくるスケバン漫画が鬼滅や石と同じ雑誌に載ってるんだよなぁ…
richest21
努力モノが減って『試行錯誤モノ』『能力検証モノ』がウケてるならやっぱり努力モノが少ないのは事実では?なんでわざわざ試行錯誤モノも能力検証モノもまとめて努力モノにしたがるの?別ジャンルでいいじゃん
augsUK
「アオアシ」は各自の才能を伸ばす努力を理屈を元に行い、試合で結実させるで現代型努力。「鬼滅の刃」はど根性努力修行で資質が開花する昔の努力。「とある」シリーズはとにかく才能と工夫と意志かなあ。まあ色々。
yogasa
スマホ太郎だったか次郎だったか忘れたけど,レベルアップ,レベルアップ,特殊技能獲得,とかそんなん多いやん。どこに工夫が… / DBも一応修行してるけどばめん埋めてるだけで基本よくもクリリンをーじゃん
dai-ig
やる気なさそうな監督が課した関係なさそうな練習が、実はとんでもなく理にかなっていて実力がみるみるアップ、強豪校にひと泡吹かせるみたいなのには燃えるけど、実際には強豪校も理にかなった練習をしている。
kakaku01
この世にはびこる不毛な努力への反発が一方では理論による合理的な努力に向かい、もう一方では努力そのものを放棄したチートへ向かっている。抜け穴を見つけて楽をするというマインドもそう悪くはない。
natu3kan
結局昔ながらの努力モノだって、特異な才能持ちや特別な血筋だったりするのもあるし一概にはくくれないよな。試行錯誤よりも天才軍師じゃないけど、難攻不落をどう面白く解くかの解き方を見せてくれる方が好き。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2019/10/21 リンク