エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント29件
- 注目コメント
- 新着コメント
taimatu
怒りの声をあげたミュージシャンを感情的だと責めてどうする。その怒りを法改正のキャンペーンにつなげるような記事を、音楽評論家だったら書くべきじゃないのか?いーかげん音楽ジャーナリズムも仕事しないと死ぬよ
scipio1031
今現在(特に一般人でも知ってるような)アーティスト側から、風営法に関して問題提起とか、クラブの健全化なりへのアクションがほとんど無いってことは、守られるべき"日本のクラブカルチャー"っていうのも「その程
zakinco
『風営法。もう20年以上前にこれは将来に遺恨を残すと思った。そして今。著作権法もその運用で将来に遺恨を残してる』『僕らの世代が闘わなかったツケだな。「うまくやる」事でお茶を濁して来た』ほんとそうですよ
ichiro_s
極めて正論。10年前の様に黙認してもらえなくなったのは残念だけど、クラブミュージックに携わる人々が黙認に胡座をかいて風営法改正を働きかけてこなかった当然の帰結。ただ、なぜ急に厳正化?という疑問はある。
ichiro_s
極めて正論。10年前の様に黙認してもらえなくなったのは残念だけど、クラブミュージックに携わる人々が黙認に胡座をかいて風営法改正を働きかけてこなかった当然の帰結。ただ、なぜ急に厳正化?という疑問はある。
nakakzs
背後にあると警察が思い込んでる薬物への狙い撃ちとしてクラブがとばっちり受けているのだろうけど、ここでいろいろ理論武装とかしておかないと、一気に壊滅に向かいかねない感じが。気づいた時にはもう遅い。
taimatu
怒りの声をあげたミュージシャンを感情的だと責めてどうする。その怒りを法改正のキャンペーンにつなげるような記事を、音楽評論家だったら書くべきじゃないのか?いーかげん音楽ジャーナリズムも仕事しないと死ぬよ
scipio1031
今現在(特に一般人でも知ってるような)アーティスト側から、風営法に関して問題提起とか、クラブの健全化なりへのアクションがほとんど無いってことは、守られるべき"日本のクラブカルチャー"っていうのも「その程
zakinco
『風営法。もう20年以上前にこれは将来に遺恨を残すと思った。そして今。著作権法もその運用で将来に遺恨を残してる』『僕らの世代が闘わなかったツケだな。「うまくやる」事でお茶を濁して来た』ほんとそうですよ
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2012/04/15 リンク