エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高階秀爾、山梨恵美子、鴻池朋子『鼎談 美術館の新たな可能性を求めて 藤田嗣治へのオマージュ』 - 備忘録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高階秀爾、山梨恵美子、鴻池朋子『鼎談 美術館の新たな可能性を求めて 藤田嗣治へのオマージュ』 - 備忘録
http://alve.tv/archives/3106 今年の7月に暫定オープンする新県立美術館(設計は安藤忠雄)のPRのた... http://alve.tv/archives/3106 今年の7月に暫定オープンする新県立美術館(設計は安藤忠雄)のPRのためのイベントで、藤田嗣治の大壁画『秋田の行事』を背にしての鼎談。三者はそれぞれ秋田県に縁を持つ美術批評家、アーティストであり、平野政吉についてのそれぞれの思い出から話が始まる。 藤田は芸術作品は「動産」であると認識。一方、壁画については、その場から移動させることのできないパブリックなもの。藤田は、場所というものをよく考えて壁画に取り組み、『秋田の行事』は、秋田の人のために描かれた。また、薩摩治郎八の依頼によるパリ日本館の壁画は、西洋と日本のかかわりを主題。 第一次世界大戦や関東大震災の後、東京は変化。『秋田の行事』は、モニュメンタルな壁画とは異なる。時間の流れを一つの画面に描く。 地震が多い日本では、モニュメンタルな壁画が残るとは限らず、むしろ、絵巻のようなものが残