エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント30件
- 注目コメント
- 新着コメント
hom_functor
著作権は著作物を守る権利だから「類似も依拠もしてないが学習されるなんて気に食わない」というわがままは相手にされないという大前提があまり理解されていないんだと思う。こういう地道な啓蒙が大事
fotus4
資料読んだ。著作権法から問題点と現時点での見解、検討事項が整理されてた。少なくともAIイラストに関してはかなり黒に近いグレー、Copilotなどプログラミングはホワイトに近いグレーに落ち着きそう
qpci32siekqd
ハッキングによってリークしたデータの取り扱いと、他人に転載されたデータのスクレイピングに対してがなく、依拠性はSNS上で晒して認めさせる、で変わらないのでは。あと別途AIに使うの禁止と表明してる場合も。
misshiki
セッション動画と全64ページのスライド資料。リアルタイム視聴したけど分かりやすくて良かった。ただあくまで現時点情報で、検討議論中が多くて、定期的に情報をアップデートする必要を感じる。
misshiki
セッション動画と全64ページのスライド資料。リアルタイム視聴したけど分かりやすくて良かった。ただあくまで現時点情報で、検討議論中が多くて、定期的に情報をアップデートする必要を感じる。
shunkeen
法務的には、前々からサービスやモデルの利用規約さえクリアできればOK出してだろうけど、全般的にさらにOK出しやすくなったのかな。とは言え、集英社のAIグラビアの件もあるから、法だけでは判断しないだろうけど。
qpci32siekqd
ハッキングによってリークしたデータの取り扱いと、他人に転載されたデータのスクレイピングに対してがなく、依拠性はSNS上で晒して認めさせる、で変わらないのでは。あと別途AIに使うの禁止と表明してる場合も。
hom_functor
著作権は著作物を守る権利だから「類似も依拠もしてないが学習されるなんて気に食わない」というわがままは相手にされないという大前提があまり理解されていないんだと思う。こういう地道な啓蒙が大事
kirin8128
読んだ限り、AIイラストについても「限りなく白に近いグレー」だと思うけど…… というか権利侵害の条件はかなり厳しいので、いま沢山作られて出回ってるAIイラストはほぼほぼ白なのでは。
lb501
人が思想感情を創作的に表現するための「道具」としてAIを使用したものと認められれば、著作物に該当し、AI利用者が著作者となると考えられます。※前掲・著作権審議会 第9小委員会(コンピュータ創作物関係)報告書
fotus4
資料読んだ。著作権法から問題点と現時点での見解、検討事項が整理されてた。少なくともAIイラストに関してはかなり黒に近いグレー、Copilotなどプログラミングはホワイトに近いグレーに落ち着きそう
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2023/06/22 リンク