記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cujo
    Cujo 「であるべき」ろんと「げんじょう」ろんとはくべつできていてほしいものですよね(まだよんでない

    2019/01/22 リンク

    その他
    naglfar
    naglfar 具体的な対策が“著作権厨”という言葉を広めること、なんてイメージ戦略しかない方が建設的ではないと思う。

    2019/01/22 リンク

    その他
    bk246
    bk246 著作権はともかく、もう"厨"って一般的にそういう意味でつかわれるようになったのな

    2019/01/22 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 現行の著作権が作家のインセンティブと消費者の効用を合わせて見て最適なものか、というのが起点だわね。/ 慶応大学の田中辰夫教授「議論を阻む一番の障害が、現行の著作権法を絶対だとまきちらす“著作権厨”だ」

    2019/01/19 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 「〇〇厨」とかリアルで言ってる人、マジ引き

    2019/01/18 リンク

    その他
    kamigata0
    kamigata0 「著作権厨」だけでなく、「技適厨」とか「正義」を振りかざす人が嫌い。

    2019/01/18 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 2ch

    2019/01/18 リンク

    その他
    akasofa
    akasofa 「柔軟かつ複合的に考え、一番良い形を目指すことが重要。(著作物の中には)誰が作ったのか分からないものもたくさんある。これを活用することが良い文化政策であるという議論を盛り上げなければならない」

    2019/01/18 リンク

    その他
    cavorite
    cavorite 侮辱的レッテルを貼って圧殺するのは、旧来からの美しいジャッピィ星人の慣わし。

    2019/01/17 リンク

    その他
    unpontan
    unpontan 著作権厨のやつらが問題だと言っている奴のソースの権利を語るのは誰のためにやることになるかということを云々?

    2019/01/17 リンク

    その他
    kaikaji
    kaikaji すばらしい。

    2019/01/17 リンク

    その他
    osnq
    osnq 言葉が悪すぎる...

    2019/01/17 リンク

    その他
    gazi4
    gazi4 id:mohno http://digitalarchivejapan.org/2798 ←"田中辰雄(慶應義塾大学教授)" http://www.glocom.ac.jp/researchfellows/tatsuo_tanaka 同一人物の様子

    2019/01/17 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 見た感じ孤児作品案件だけに見えるけど引用とかパロディももっと自由でいいよなぁ、とかそういう方向でいいんだよな?

    2019/01/17 リンク

    その他
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 著作権って親告罪なんだから訴えられなければ罪にならないし何やっても良いんですよ。その辺履き違えた風紀委員学級委員がいるから日本はダメなんだ

    2019/01/17 リンク

    その他
    knok
    knok 何を持って「柔軟な議論」とするのかをはっきりしてほしい。個人的には出典を明らかにする、というところだけは厳格にやって欲しい。安易な画像転載botとかどうみても害悪でしかない

    2019/01/17 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi いや、これはまっとうな指摘。倫理の話なら兎も角 法律の話、学士(法学)すらもっていないやつらがしゃべっていい案件ではないだろ。

    2019/01/17 リンク

    その他
    clample
    clample そもそも著作権って結局何よ?って事をまともに理解してる人ってほとんどいなかったりするのが問題の根本よね。まあ大体某ネズミのせいだけど

    2019/01/17 リンク

    その他
    masayoshinym
    masayoshinym “具体的な対策として挙げたのは「“著作権厨”という言葉を広め、その影響力を下げること」(田中教授)。”「具体的」とは。

    2019/01/17 リンク

    その他
    securecat
    securecat それをいうなら著作権法厨だろう。法を脱字してしまうのは全然違うというより、確実に禍根になる。もう遅いだろうが。

    2019/01/17 リンク

    その他
    onfi
    onfi なぜおっさんは死語を使いたがるのか

    2019/01/17 リンク

    その他
    stp7
    stp7 何これ?“著作権厨”の具体的な問題点が何も書かれてないんですけど?

    2019/01/17 リンク

    その他
    mas-higa
    mas-higa 非親告罪化されて検察ははかどりますね

    2019/01/17 リンク

    その他
    sharia
    sharia 言葉に何一つとして具体的な言葉がなくて呆然とする。最新の議論である柔らかい著作権や柔軟な著作権のほうがよっぽど説得力があるし、素人かとさえ思うぐらい幼稚。

    2019/01/17 リンク

    その他
    kenji7418
    kenji7418 なんとかできるの?

    2019/01/17 リンク

    その他
    shigekixs
    shigekixs 相手を嘲笑してって手段は古くなればいいな…

    2019/01/17 リンク

    その他
    pandaporn
    pandaporn 著作権厨ということばを広めたいという考え方が厨房っぽいのでやめたほうが…

    2019/01/17 リンク

    その他
    sora-papa
    sora-papa 著作権法がものすごく時代とずれてきているのは間違いないんで、どんどん議論をしていくべき。

    2019/01/17 リンク

    その他
    sally327
    sally327 著作権厨はいる。中途半端に知識あるやつが一番やっかい。

    2019/01/17 リンク

    その他
    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 有効期限が作者死後50年のところですでに長過ぎた

    2019/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと

    「“著作権厨”をなんとかしたい」――慶応義塾大学の田中辰夫教授は1月10日、都内で開かれたシンポジウム「...

    ブックマークしたユーザー

    • Cujo2019/01/22 Cujo
    • naglfar2019/01/22 naglfar
    • bk2462019/01/22 bk246
    • yoyoprofane2019/01/22 yoyoprofane
    • sorshi2019/01/21 sorshi
    • yasudayasu2019/01/19 yasudayasu
    • hdampty72019/01/18 hdampty7
    • kamigata02019/01/18 kamigata0
    • Nyoho2019/01/18 Nyoho
    • akasofa2019/01/18 akasofa
    • sawarabi01302019/01/17 sawarabi0130
    • cavorite2019/01/17 cavorite
    • newsclip20112019/01/17 newsclip2011
    • unpontan2019/01/17 unpontan
    • somathor2019/01/17 somathor
    • helioterrorism2019/01/17 helioterrorism
    • kaikaji2019/01/17 kaikaji
    • takaaki1102019/01/17 takaaki110
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事