エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ドラゴン桜の指南役が明かす、子供が何でも話したくなる親になる方法 - まぐまぐニュース!
子どもが学校の愚痴を話し始めたらあなたはどう返しますか?『親力で決まる子供の将来』の著者で、ドラ... 子どもが学校の愚痴を話し始めたらあなたはどう返しますか?『親力で決まる子供の将来』の著者で、ドラゴン桜の指南役としても知られる教育評論家の親野智可等さんが、親に必要な「話を聞く姿勢」について教えてくださいました。「共感」がもつ驚きの効能とは? 子どもの話を共感的に聞くと信頼されるようになる 子どもの話を聞くとき、大人の態度には正論型と共感型という2つのタイプがあります。 たとえば、子どもが「今日、学校で先生に叱られてむかついちゃった」と話したとします。そのとき「そんなことを言っちゃダメでしょ。そういうときはちゃんと謝らなくちゃ」と返すひとは正論型です。 「えっ、どうしたの?」「だって騒いだのは私だけじゃないのに私だけ叱るんだもの」「そうなんだ、それはイヤだよね」と返すひとは共感型です。 子どもは正論型の大人には話をしなくなります。「このひとに言ってもムダ。叱られるだけ損」と思うからです。
2019/03/24 リンク