エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ややこしい福岡と博多の使い分け タモリはセクト主義指摘
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ややこしい福岡と博多の使い分け タモリはセクト主義指摘
博多っ子たちに地元の魅力を語らせるとキリがない。あまりに強すぎる博多愛が、いわゆる「博多ぎらい」... 博多っ子たちに地元の魅力を語らせるとキリがない。あまりに強すぎる博多愛が、いわゆる「博多ぎらい」を生み出すほどだが、ややこしいのは、福岡と博多という言葉の使い分けだ。他県の人から見れば福岡=博多と同一視しがちだが、狭義には博多は福岡市内の一部地域に限定される。 同じ福岡市内でも、貿易で栄えた商人の町・博多地区と福岡城の城下町だった福岡地区では意識に差がある。中洲の屋台があり、山笠が行なわれる博多地区に対し、百貨店やビルが立ち並ぶ天神を中心とするのが福岡地区で、生粋の博多っ子からすると、「福岡と一緒にするな」となる。 福岡地区出身のタモリは「いちばんセクト主義なのは博多グループ」「いまだに、山笠やってる人がもう、とにかくいちばん頂点」(糸井重里とのネット対談より)と、博多っ子の選民意識を指摘したことがある。 博多地区を舞台にした人情劇『博多っ子純情』の著者で「博多町家」ふるさと館の館長も務め