エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プロキシサーバ(Squid)にDigest認証を実装する - おれさまラボ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロキシサーバ(Squid)にDigest認証を実装する - おれさまラボ
SquidにDigest認証を導入してみます。 前回はSquidにBasic認証を導入してみましたが、今回はSquidにDige... SquidにDigest認証を導入してみます。 前回はSquidにBasic認証を導入してみましたが、今回はSquidにDigest認証機能を実装します。なお、Digest認証モジュールはSquidのバージョンによって格納場所やファイル名が異なりますので注意が必要です。 Basic認証とDigest認証の違い そもそもですが、Basic認証とDigest認証の違いについて触れておきます。 Basic認証はRFC2617で定められたHTTPを利用した認証方式です。UserIDとPasswordの単純な紐づけ認証となります。 Digest認証も基本的な仕組みはBasic認証と同じですが、サーバとクライアント間でパスワードを平文でやりとりするBasic認証と異なり、Digest認証では、パスワードが暗号化されます。Basic認証とDigest認証の違いはこの暗号化されるかどうかだけのようです。