記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 円高になれば政策金利上がって連動で貸付金利上がり何%上昇した分、家計、企業の利息負担が確定で増える。原材料相場と為替相場に相関なんてない円高になったところで資源高は変わらない。

    2022/04/15 リンク

    その他
    theNULLPO
    theNULLPO 奴ら上級国民以外は心底どうでもいいんだろうよ

    2022/04/15 リンク

    その他
    Adeptus
    Adeptus 日本だけでみれば円安進行が正解。国際情勢で見れば利上げに協調するのが正解。

    2022/04/14 リンク

    その他
    dd369
    dd369 だから民主党政権は円高政策にして家計を助けてたんだろう。

    2022/04/14 リンク

    その他
    buu
    buu 金融政策だけで景気が回復すると思っている安倍晋三以後の自民党公明党の政治家と黒田日銀のおかげ。このまま円安を容認していても何の解決にもならない。まぁ、どうでも良いけど。

    2022/04/14 リンク

    その他
    arrack
    arrack 日銀が金融緩和している間に財政出動せず景気を軌道に乗せなかった政府が悪い。金利上げたら資金繰り不可で企業倒産、失業者増加になるのでそれはできない。財政出動するしかない。

    2022/04/14 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 逆方向なら抗えるけど、円安方向は良手ないっしょ\(^o^)/

    2022/04/14 リンク

    その他
    maeda_a
    maeda_a 日銀が円安を容認するのは当然だし、デフレ脱却していない以上、日本全体を見ればそれが利益になる。ちゃんと(金融業者さんじゃなく)経済学者の話を聞けばよいのに。

    2022/04/14 リンク

    その他
    hatehenseifu
    hatehenseifu 輸出が好調だったころならいざ知らず、円安は消費を冷え込ませ国民生活を直撃するに決まってる。

    2022/04/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    円安容認し続ける日銀 輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる 20年ぶり126円台:東京新聞 TOKYO Web

    約20年ぶりに1ドル=126円台前半まで円安が進んだのは、上昇する米金利とは対照的に、日銀の大規模な金...

    ブックマークしたユーザー

    • TANAKASATOU2022/04/15 TANAKASATOU
    • andsoatlast2022/04/15 andsoatlast
    • theNULLPO2022/04/15 theNULLPO
    • Adeptus2022/04/14 Adeptus
    • facebooook2022/04/14 facebooook
    • dd3692022/04/14 dd369
    • buu2022/04/14 buu
    • arrack2022/04/14 arrack
    • toaruR2022/04/14 toaruR
    • jt_noSke2022/04/14 jt_noSke
    • you219792022/04/14 you21979
    • maeda_a2022/04/14 maeda_a
    • kechack2022/04/14 kechack
    • hatehenseifu2022/04/14 hatehenseifu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事