新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【日本の解き方】2025年関西万博のパビリオン建設遅れ問題 開催を半年延期するのも手だ 工法の変更などで工期短縮も(1/2ページ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【日本の解き方】2025年関西万博のパビリオン建設遅れ問題 開催を半年延期するのも手だ 工法の変更などで工期短縮も(1/2ページ)
2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)でのパビリオンの建設が遅れている。開催時期は25年4... 2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)でのパビリオンの建設が遅れている。開催時期は25年4月13日から10月13日の半年間で、特別措置法により、専任の万博担当大臣が置かれている。 パビリオンには、日本国際博覧会協会(万博協会)が敷地を渡して参加国・地域が費用を負担して独自に建てる「タイプA」、万博協会が建てた施設を参加国・地域ごとに借りる「タイプB」、万博協会が建てた施設を参加国・地域が共同で借りる「タイプC」がある。万博に参加する153の国・地域のうち、「タイプA」は56だ。 建設に遅れが出ているのは、タイプAだ。25年4月の開幕まであと1年8カ月余りだが、建設に必要な大阪市への許可申請があったのは56件のうち1件だけだ。 タイプAの参加国・地域は、独自に建てるため複雑なデザインもあり、万博の華だ。しかし、参加国・地域の事情が優先する。遅れている背景としては、世界的なコロナ禍で前回