エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
駒場や富ヶ谷に残る昭和初期・戦後モダン・ポストモダン、建築の時層をたどる
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
駒場や富ヶ谷に残る昭和初期・戦後モダン・ポストモダン、建築の時層をたどる
「航研通り」の南側は目黒区駒場、北側は渋谷区上原・富ヶ谷だ。駒場は明治期にあった駒場農学校の跡地... 「航研通り」の南側は目黒区駒場、北側は渋谷区上原・富ヶ谷だ。駒場は明治期にあった駒場農学校の跡地で、昭和初期には日本民藝館や旧加賀藩主の前田邸などが建てられた。一方の富ヶ谷には、戦後に東海大学が本部を置き、モダニズム建築家・山田守の代表的な学校建築が建てられた。さらに区境となる「航研通り」沿道には、1980年代後半から90年前後のバブル期の長谷川逸子や高松伸のポストモダン建築が建つ。時代ごとのバラエティー豊かな建築を見ることができる場所となっている。 1:小田急線東北沢駅 2:三角橋交差点 3:Y-3 4:コマバ・インデックス 5:東京大学先端科学技術研究センター13号館 6:東京大学生産技術研究所試作工場 7:東京大学先端科学技術研究センター3号館 8:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟 9:東京大学先端科学技術研究センター4号館 10:東京大学駒場リサーチキャンパス 連携研究棟