エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
シリアスとエンターテインメントの境界 - 作品メモランダム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
シリアスとエンターテインメントの境界 - 作品メモランダム
東京工芸大学で「シリアスゲーム論」の講義をされている藤本徹さんのお招きで、ゲスト講演に参加する予... 東京工芸大学で「シリアスゲーム論」の講義をされている藤本徹さんのお招きで、ゲスト講演に参加する予定です。藤本さんは、『シリアスゲーム――教育・社会に役立つデジタルゲーム』(東京電機大学出版局、2007/02、ISBN:4501542705)の著者でもあります。 「シリアスゲーム論」馬場保仁氏、山本貴光氏ゲストセッション 場所:東京工芸大学厚木キャンパス1121教室(11号館2階) 時間:6月18日(木)5限(16:40〜18:10) 昨年末に刊行した『ゲームの教科書』(ちくまプリマー新書、2008/12、ISBN:4480688021)の共著者、馬場保仁さんと共に、ゲーム開発の経験について述べようと思います。同書は、おかげさまで発売から半年が経った現時点でも、Amazon.co.jpなどではゆるゆると売れているようです。 私は、1994年のコーエー入社時に「教育教養部門」に配属になり、しば