エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DSL へのアプローチ(外部言語) (DSL (Domain Specific Language))
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DSL へのアプローチ(外部言語) (DSL (Domain Specific Language))
概要 前節では、「DSL を作ってから、それを使って開発」というのがはやりつつありますが、 言語作りと... 概要 前節では、「DSL を作ってから、それを使って開発」というのがはやりつつありますが、 言語作りといってもそれほど大げさな話ではないというような話をしました。 また、DSL のアプローチとして、 「ちょっと凝った設定ファイル」とか「ちょっと凝ったライブラリ」というような流れがあるということも話しました。 このページでは、「ちょっと凝った設定ファイル」の方、 すなわち、外部言語的なアプローチを、 具体例を挙げて紹介します。 ユーザが自由に変えれる設定や、 ユーザには触らせないにしてもプログラム完成後にこまごまと調整したい部分は、 たいていは、設定ファイルとしてプログラムから分離します。 その設定ファイルですが、 単に値を記録しておくとかだけではなく、 条件分岐やらなんやら、凝ったことがしたい場合が時々あって、 そうなってくると、徐々に1つのプログラミング言語的なものになってきます。 ある