エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大嶽秀夫『新左翼の遺産』読書ノート
ある時期に多くの人々の情念を揺さぶった「熱い」出来事が、時間の経過とともに、距離をおいて振り返る... ある時期に多くの人々の情念を揺さぶった「熱い」出来事が、時間の経過とともに、距離をおいて振り返ることのできる対象となり、「冷静」かつ「客観的な」歴史研究の対象となるのは珍しいことではない。直後には沈黙していた当事者たちが自らの過去を淡々と語る心境になり、回想やオーラル・ヒストリーが素材として使えるようになるという事情も、それを促進するだろう。「忘却」という現象は、その対象が有意味性を失ったことの自然な結果とは限らず、むしろ「忘れてしまいたい」という半ば無意識的な抑圧の産物であることがよくあるが(1)、そのようにして「忘れられて」いた事柄が距離をおいて思い出されることは、ある種のカタルシス効果をもつかもしれない。 一九五〇年代後半から七〇年代前半くらいまでの時期に広い範囲の人々を捉えた「新左翼」運動――その二つのピークとして、六〇年安保と六〇年代末の大学闘争が挙げられる――が、最近になって回